![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25375206/rectangle_large_type_2_56e11ff8bf86028c029fbad06fdc566a.png?width=1200)
心底好きだから
夜も明けきらない早朝の商店街にできる行列。一日限定150本の羊羹を求めて並ぶお客さんの列は、40年以上にわたってとぎれることがありません。東京・吉祥寺の和菓子店、小ざさ(おざさ)の朝の風景です。
「お客様のために真心をこめてつくるのは当たり前のことですが、いざ羊羹を練るときは、私一人きりの世界。誰にも邪魔されずに、羊羹と向き合う瞬間です。唯一、無心になれる時間。いろいろな思いを引きずっていては、絶対にうまくはいきません。工場や店のこと、人間関係、そして暑さもすべて忘れて、ただ小豆の声に耳をすましながら、無心になって羊羹を練る。そうして練り終わった瞬間には、なんともいえない爽快感があるのです」
1951年、小さな屋台から創業した父を納得させる味を目指して60近く年にわたって羊羹を練り続けてきた筆者、稲垣篤子さんは言います。
「結局、私は羊羹を創るのが心底好きなのです」
ただひたすらおいしいものをお客さまに食べていただこうと、「125歳まで現役」を目標に味を追求し続ける稲垣さんの力の源は、この一言ですべてが表現されています。