笹井清範

お客様を愛し、お客様に愛され、未来を明るくする商いを目指す商人を伴走支援する「商い未来研究所」代表。「商業界」編集長として取材した4000人超の商人から学んだ「選ばれ続ける店のあり方とやり方」を講演や執筆でもお伝えしています。 https://akinai-mirai.com

笹井清範

お客様を愛し、お客様に愛され、未来を明るくする商いを目指す商人を伴走支援する「商い未来研究所」代表。「商業界」編集長として取材した4000人超の商人から学んだ「選ばれ続ける店のあり方とやり方」を講演や執筆でもお伝えしています。 https://akinai-mirai.com

マガジン

  • 店は客のためにあり店員とともに栄え店主とともに滅びる

    日本商業の父、倉本長治の教え「店は客のためにあり、店員とともに栄え、店主とともに滅びる」を唯一の座右の銘として自身の経営の中心に据えるのが、柳井正・ファーストリテイリング会長兼CEO。地方商店街の紳士服店の二代目として生まれた彼が「ユニクロ」を立ち上げ、服を変え、常識を変え、世界を変えていくために、みずからの執務室に掲げ、たった一つの原理原則として守り続ける理由は何か? 倉本の名言を100編厳選の上、その意味するところ解説します。

  • 今日の商う言葉

    「商人の父」と言われた商業経営指導者であり、経営思想家の倉本長治が遺した膨大な著作・発言の中から、そのエッセンスをコンパクトな言葉にまとめて超訳、私なりの解釈を添えます。 日々の仕事の中に不安を持ったり、商いに迷いが生まれたとき、この中のどれか一つでも二つでも、あなたを励まし、ヒントとなる言葉があれば光栄です。 #今日の商う言葉 #朝礼で話してみよう

  • 売れる人がやっているたった四つの繁盛の法則

    『売れる人がやっているたった四つの繁盛の法則』に登場する20人の「売れる人」が繁盛の法則を語ります。 ヒントは、人口減少、少子高齢、成熟経済という未知の環境下でも、お客様に「ありがとう」と言われて成長するためのマーケティングの新しい4P。 ①PRICE(価格)からPHILOSOPHY(哲学・理念)へ ②PRODUCT(製品)からSTORY-RICH PRODUCT(物語性豊かな商品)へ ③PLACE(立地)からPERSONALITY(個性・人柄)へ ④PROMOTION(広告宣伝)からPROMISE(約束・絆)へ これらを高め続ける「売れる」人と、これまでの4Pに留まる「売る人」には、大きな違いがあります。売る人は「説得」しますが、売れる人は納得いただきます。前者にはクレームが生まれ、後者には共感と絆が育まれます。 商い未来研究所 https://akinai-mirai.com

  • 飯田雄太「浅草かっぱ橋商店街リアル店舗の奇蹟」外伝

    ノルマなし! 売上目標なし! 営業方針はまさかの「売るな」――型破りの経営で店舗の売上は急拡大、ECサイトもアマゾンをしのぐ販売数を達成する料理道具専門店「飯田屋」。廃業寸前の老舗を行列の絶えない人気店へと変身させた“シンプルな常識”を店主自ら初公開。 このマガジンでは、書籍編集時にあえて外したコアな部分をこっそり紹介します。 「どんなに頑張ってもうまくいかない」「何をしたらいいかわからない」 そんなあなたは、ぜひ本編へGO! https://tinyurl.com/yeang5au

最近の記事

奥にあるもの

「ケ~ロヨ~ン!」や「バハハ~イ!」は、幼いころの記憶にうっすらと残るフレーズです。あなたはご存知でしょうか。 1960年代後半にテレビで流行ったカエルのキャラクター、ケロヨンです。日本随一の影絵作家、藤城清治が生んだキャラクターであり、現在は栃木未来大使をしています 幼いころ、家にあった雑誌「暮しの手帖」の中で見た藤城さんの作品は、幼かった自分にとって、見知らぬ世界への入り口であり、どこか寂しさと、どこか懐かしさを感じさせる作風でした。以来、作品に触れては、幼いころを思

    • 見えざる契約

      日本の地方商業をけん引してきた巨星が墜ちました。家業の呉服店「登美屋」を経営するかたわら、協同組合江釣子ショッピングセンター「パル」の理事長として地元主導型SCを運営し、地域経済の活性化に貢献した髙橋祥元さんです。 享年84歳。パル開業43年目の秋、10月28日のことでした。訃報にふれたとき、「地域は母なる地」という、かつてインタビューした際の髙橋さんの言葉を思い出しました。 地域は母なる地 商いとは親孝行 「私たちにとって、地域は“母なる地”です。あたたかく、そして厳

      • 商店街と角打ち

        東京駅から北陸新幹線で1時間半かからずに着く佐久平駅(長野県佐久市)。ホームからのエスカレータを上ると、そこには13の菰樽(こもだる)が並んでいます。いずれもこの地でつくられる日本酒で、千曲川の最上流地域にあたる佐久平はおいしい米の産地として知られ、13の酒蔵があります。 「これらを一カ所で飲めるところがあったらいいな」と、訪れるたびに思っていたのは、私だけではないはず。先日、その願いが叶う店と出会いました。 佐久平駅から車で10分足らずにある「岩村田商店街」は、古くは中

        • 多産多死の理由

          A コンビニエンスストア B 美容室 C 歯科医院 これらは、まちなかで見かけることの多い店舗・事業所。では、多い順に並べ直してみてください。 B 美容室 26万9889(厚生労働省「令和4年度衛生行政報告例」) C 歯科医院 6万6843(厚生労働省「医療動態調査」) A コンビニエンスストア(5万5,959 経済産業省「商業動態統計調査」) ご覧のように圧倒的に美容院。その美容室の淘汰が加速しています。 企業信用調査会社、帝国データバンクによると、2024年に発生

        マガジン

        • 店は客のためにあり店員とともに栄え店主とともに滅びる
          5本
        • 今日の商う言葉
          145本
        • 売れる人がやっているたった四つの繁盛の法則
          7本
        • 飯田雄太「浅草かっぱ橋商店街リアル店舗の奇蹟」外伝
          3本

        記事

          道玄坂の商店主が見た渋谷

          今日のブログはクイズから始めます。 冒頭のある繁華街を納めた一枚のモノクロ写真、これはどの街の風景でしょうか。撮影されたのは1963年。アジア初の開催となる東京おりんピンクが翌年に迫り、至るところで工事が進んでいたころの一枚です。 答えはこちらの写真にあります。数年後のものですが、そこには「道玄坂商店街」とはっきりと映っています。「世界で最も有名な交差点」と言われる渋谷スクランブル交差点、日本一有名な犬「忠犬ハチ公」の街、渋谷の写真です。 撮影者は、渋谷公園通商店街振興

          道玄坂の商店主が見た渋谷

          お客様の声なき声を聴く

          ◆今日のお悩み お客様に長く愛されるような新商品をつくりたいです。でも、なかなかうまくいきません。開発のヒントはありますか? 宮城県仙台市の中心街から南西へ車で約30分、温泉や豊かな自然で知られる秋保地区。「長く愛されるような新商品」というお悩みに向き合ったとき、この人口3800人ほどの過疎のまちにある小さな店を思い出しました。 スーパーマーケット「さいち」には、9時の開店前から多くのお客様が並びます。彼らのお目当ては、1個140円の手づくり「秋保おはぎ」。平日には600

          お客様の声なき声を聴く

          居酒屋の危機

          企業信用調査会社、帝国データバンクの調べによると、飲食店の倒産が過去最多ペースで発生しています。2024年1-9月の倒産件数は650件となり、前年同期比で16.5%増加。このままのペースで推移すると通年の件数は、過去最多の2020年(780件)を上回って870件前後となる見通しです。 650件を業態別にみると、居酒屋を主体とする「酒場、ビヤホール」が160件で最も多く、ラーメン店などの「中華料理店、その他の東洋料理店」(117件)、「西洋料理店」(90件)、「バー、キャバレ

          居酒屋の危機

          衰退企業の革新業種

          良いとか、悪いとか、私たちがつい口にしがちな言葉に「縁起」があります。もともとは仏教の基本思想の一つ「因縁生起」のことであり、あらゆる物事には起因があり、つながりがあるとする考え方をいいます。 たとえば、日本の国土の約7割に及ぶ森林。一粒の種子を起因(因)としますが、種だけでは木は育たず、日光、水、土質、さらに森林の4割を占める人工林では人による細心の手入れなど、さまざまな条件(縁)あってこそ種子は大樹となります。すべての存在はさまざまな縁によって生じ、孤立して存在するもの

          衰退企業の革新業種

          心待ちにする雑誌

          振り返ると、大学、企業勤務を通じて「雑誌」づくりに関わる生涯でした。その歳月およそ30年間。これまでの人生の半分を占めます。「出版人」という言葉がありますが、私の場合「雑誌人」というべきかもしれません。しかし、この5、6年、そんな愛する仕事から遠ざかっています。 だからこそ、なのでしょうか、届くのを楽しみにしている雑誌があります。全都道府県の提携スーパー140社の1200台が暮らしを支える移動スーパー「とくし丸」の創業者、住友達也さんが編集する「ぐ~す~月刊とくし丸」です。

          心待ちにする雑誌

          激安のからくり

          先日、日本新聞折込広告業協会が主催する「J-NOA新聞折込広告大賞」の審査会があり、多くの折込チラシを見ていて、ふと思い出したのが彼のことでした。「彼なら、このチラシにどんな評価をするかな……」と。そういえば『ボクの教科書はチラシだった』という本も彼は遺しています。 「流通ジャーナリスト」という肩書で一時代を築き、駆け抜けるように活躍し、惜しくも早逝した友がいました。今日は彼の12回目の命日。享年41歳。今も生きているとしたら53歳。現場取材をこよなく愛し、リアリティを大切

          激安のからくり

          薩摩のさつまの人

          先週末、重い腰を上げて仕事場を整理。区切りをつけたプロジェクトの資料を片づけ、仕掛途中の仕事を進めるべく段取りをつけていたら一日が過ぎていきました。併せて、いただいたままになっているお手紙に返事を書いていて、手を止めて読みふけった冊子の話です。 「薩摩のさつまの人」というタイトルの冊子は、鹿児島県さつま町の地域ブランド「薩摩のさつまブランド推進協議会」発行。同地で行われる地域事業者活性化事業「さつまdeまちゼミ」の皆さんとのご縁から送っていただいたものです。 冊子を開くと

          薩摩のさつまの人

          解雇規制緩和ではなく……

          自民党総裁選で争点の一つとなっている「解雇規制緩和」。正社員の解雇規制が強いことが日本の労働市場の流動性を阻害しているため、これを緩和するべきというものです。 その背景の一つには日本の労働生産性の低さがあります。日本生産性本部が毎年公表する「労働生産性の国際比較」によると、2022年の日本の時間当たり労働生産性は52.3ドルでOECD加盟38カ国中30位。一位のアイルランド(154.1ドル)のおよそ3分の1であり、データ取得可能な1970年以降最も低くなっています。 デジ

          解雇規制緩和ではなく……

          ハンカチはなんのためにあるの?

          スリランカ出張からの帰りの便、9時間のフライトで観たのはもう何度も観てきたものでした。ロバート・デ・ニーロとアン・ハサウェイというオスカー俳優が共演する映画「THE INTERN」(邦題「マイ・インターン」)です。 舞台はニューヨークのブルックリン。アパレル通販サイトで成功し、結婚してプライベートも充実するジュールズ(アン・ハサウェイ)の部下として、シニア・インターンのベン(ロバート・デ・ニーロ)が雇われたことから物語は始まります。 最初は40歳も年上のベンをうとましく感

          ハンカチはなんのためにあるの?

          職業としての「編集者」

          商業者と編集者には多くの共通点がある――。これは私の日頃からの持論でもあります。良い仕入れ先(筆者)を見つけ出し、また良い素材(取材ネタ)を探し当て、調達や製造加工(原稿執筆や撮影・編集)して、売場(誌面)というスペースに陳列(台割作成)して、ようやくお客様(読者)に、商品(書籍や雑誌)を提供できます。さらには、POP(記事タイトル)で商品の価値を伝えます。 どうですか? 商業者と編集者の営みはとてもよく似ていますね。長く雑誌編集に携わっていた私ですが、ビジネス書書の編集に

          職業としての「編集者」

          花のいのち

          花のいのちはみじかくて 苦しきことのみ多かりき ある居酒屋に掛けられていた作者直筆の詩の一片。この部分がクローズアップされることが多いのですが、全篇は次のとおりです。 風も吹くなり 雲も光るなり 生きてゐる幸福は 波間の鷗のごとく 漂渺とたゞよひ 生きてゐる幸福は あなたも知ってゐる 私もよく知ってゐる 花のいのちはみじかくて 苦しきことのみ多かれど 風も吹くなり 雲も光るなり 生きていることは、ただそれだけでも苦しくもあります。されど、ただそれだけでも幸せなことです。

          花のいのち

          ラブレター

          1918年12月15日、福井県武生(現在の越前市)に生まれる。東京府立第六高等女学校卒業。本名、松本知弘。夫の日本共産党元衆議院議員で弁護士の松本善明とのあいだに長男猛がいる。子どもの水彩画に代表される日本の画家、絵本作家。生涯「子どもの幸せと平和」をテーマとし、原画の数は約9300点にのぼる。1974年8月8日、肝臓がんのため死去。享年55歳。孫は絵本作家の松本春野。 ウィキペディア調にまとめた人物は、いわさきちひろ。彼女のエッセイ『ラブレター』から、夫・松本善明との出会

          ラブレター