見出し画像

まちづくりに終わりはない

写真館、アイスクリーム、日刊新聞、ガス灯など多くの日本発祥を持つ街があります。幕末にペリーが来航し、この地で日米和親条約が結ばれ、続く修好通商条約によって開港された5港の一つ、横浜。その表玄関、馬車道商店街です。当時、街には外国人と舶来品が行き交い、多くの商人が集まりました。

ところが、大火によって街は焼き尽くされます。その後1867年、馬車が通れる道として整備されて以来、馬車道商店街は150年超の歴史と文化を持ちます。関東大震災、横浜大空襲と二度にわたって街は灰燼に帰すたびに、まち商人たちは自らの才覚と行動によりまちづくりに取り組んできたのです。

戦術よりも
確固たる戦略

もっとも、こうした被害はこの街だけの話ではありません。日本各地に復興に努めた人がおり、街はあります。ただ、この街には街を良くするもう一つの“日本初”があります。1975年に締結された全国初の地域主体のまちづくりルール「馬車道まちづくり協定書」です。

「まちづくりでは戦術はいくらでもありますが、しっかりした戦略を持つことが大切です。馬車道はまちづくり協定を戦略に据え、歴史と文化を生かしたまちづくりを進めてきました。これからも洗練された大人の街を目指していきます」


こう語る馬車道商店街協同組合の六川勝仁理事長は、1946年に父によって創業された宝石商「アート宝飾」を営みつつ、父に続いて理事長を務め、まちづくりに取り組んでいます。自らの事業でもギャラリーを運営するなど文化の醸成に努め、地域と社会に貢献してきました。

協定は冒頭で「“日本の異国文化発祥の地”として、開港横浜の歴史・文化を大切にするとともに、新しい文化を提案する」と基本理念をうたいます。この理念のもと、ハード面では街なみ景観、建築用途、業種・業態の制限、建築物の高さ・デザイン、壁面後退、看板・広告物などを取り決め、ソフト面ではにぎわいづくり、商品開発、イベント参加、環境保全などを規定。根底には「人間優先の街」という思想があります。

これまで数度の整備事業に取り組み得られた知見に合わせ、協定も2度の改定を行ってきました。その成果は、ぜひ訪れて確認してみてください。落ち着いた色合いで統一された街なみ、街路樹をやさしく照らすガス灯、広く歩きやすいレンガタイル舗装の歩道、随所にあるモニュメントとベンチ、元の外観を生かしてリニューアルされた歴史的建造物が日本有数の繁華街にあって他にない安らぎをつくりだしています。

理想の未来像で
賛同者を増やす

馬車道商店街のまちづくり協定書はその後、横浜各地のまちづくり協定書のモデルとなるとともに、全国のまちづくりにも大きな影響を与えていきました。しかし、それらは当事者間の紳士協定であり、都市計画法や建築基準法のように法的拘束力を持ちません。ゆえに“絵に描いた餅”となり、機能しない場合が各地で散見されるようになります。

馬車道商店街では、組合員みずからが率先垂範しつつ、土地とビルを持つ大手企業に働きかけていきました。「まちづくりは最初から100%の人が賛成するわけではない。まちづくりが進むにつれて賛同者は増えていくが、こうした賛同者のためにも街の将来をわかりやすく説明していくことが大切」と六川理事長は語ります。

さらに、新たな開発に対しては街と行政がスクラムを組みました。業者に対して横浜市が対応しづらいところは商店街が、商店街が対応しづらいところは横浜市が対応したのです。欠かせないのは、両者が協定書をバイブルとして守ろうという意思です。

「まちづくりには終わりはない。うれしいこと、悲しいこと、残念なことが毎日変化しています。ただ、今までの経験上、時間がかかることも、100%満足できないこともいろいろありますが、諦めては実現しません」

こう語る六川理事長が手にするのは、洗練された大人の街の暮らしが描かれたイラストと文章。「馬車道スケッチ」と名づけられた街の未来像です。こうした理想は協定書とともに、次代へと確実に引き継がれています。


いいなと思ったら応援しよう!