開始から1ヶ月、毎日投稿実践中。分かったこと。
まさか、三日坊主の自分がここまで続けられるとは。
よくできましたと褒めてあげたい。
noteを2024年9月22日に開始してから、本日で丸1ヶ月。
おかげさまで毎日投稿でき、記事も30本となりました。
ありがとうございます。
この1ヶ月毎日投稿をしてきて、このnoteを継続するために分かったことが少なからずあります。
三日坊主の自分が継続するために必要だったこと。
そして、継続してきて分かったこと。効能効果、副作用とも言いましょうか。
そんな話を。
始めた理由
まず、始めた理由を。
私の契機となったのは、ランクル250が当選したことによるものです。
ランクル250はいまだに抽選と言われている中で、追加枠ですが当選してしまいました。
「トヨタユーザーでもなし、SUVユーザーでもなしの自分がなんで当選したんだろう。。。」
「これを知ることができたら、幸せになれる人が多いのでは?」
と思って、記事にしたことがきっかけです。
その証拠に、自己紹介の前にランクル記事を出しています。笑
でも、ランクルだけの記事にするには勿体無い。
せっかく始めようと思うのならば、いろんなトピックスをのせて発信してみようかなとも思いまして。
それによって、ランクルだけでなくて、家を買って引越したばっかりだったのでそれも記事にしようと思ったり。
そして、いろいろ考えているうちに新婚旅行なり車なり、そんなトピックスを増やして今に至ります。
毎日続けている理由
別にいろんなトピックスを発信するのが目的で有れば、別に毎日発信する必要はないのです。
そんな中でなぜ毎日発信しようと思ったのか。
それは、カッコよく言えば「自分への挑戦」。
普通に言えば、自分が継続できるのかちょっと興味があった。
まぁ、筋トレ始めてみようかな、みたいなもんでした。
この1ヶ月はしっかりと挑戦を続けられていると言うことで。
先ほどのように私のような三日坊主にとっては、とても濃いダンジョンを継続しています。
継続した場合の効能効果、副作用
まず効能効果は2つあります。
①自信がついた事。
三日坊主三日坊主うるさいですが、本当に三日坊主なんですよ。
三日坊主というより、スタートラインに立って満足するタイプなので、
三日とかではない、基本継続しないんです。
プラモも、買って作ってないやつがいっぱいありますし、
noteで言えばアカウントと自己紹介を打ってもう終わり、のような。
こんな自分でも、1ヶ月続けられたと言うことは、本当に自信になります。
やれば出来るじゃん、って。
最近は自己肯定感とか言われていますよね。noteが毎日続けられていることは、少なくともこの自己肯定感の1つになっているでしょう。
我が子を見る親みたいに、自分の成長を感じていますね。
②頭が整理できるようになってきた事。
これは仕事で大変役に立つかも。
自分は仕事の上でプレゼンをする機会が多くあります。
このプレゼン、事前に練習もしますが、慣れてくるとあまり練習せずに本番を迎えることも増えてきます。
でも油断大敵なんですよね。やっぱり油断して準備が疎かだと、期待した結果が得られないことがある。
そうなればもう、焦るわ時間をさらに取られるわで、良いことなんて何一つないんです。
でもそんな中で、頭が整理できるようになってくると、準備がとても効率的になる。
要領を得ることができて、時間も余裕が出てきたり、説明に拍がついたりと、いいことずくめ。
要は、毎日アウトプットをしているので、自分の意見に自信が持てたり、考えもまとめやすくなるんでしょうね。
非常に稚拙な文章ですが、こんな文でも纏めているといいことあるんです。
いい点もあれば、悪い点も。副作用をご紹介。
①時間が取られる。
1本を書くのに必要な時間。今のことろ、平均して1〜2時間程度です。
これを毎日取るのは、もしかしたら難しいかも。
今の私に子供がいて、仕事をしているなら、まぁ無理でしょうね。
今の環境だからこそできることかもしれません。妻にも感謝。
慣れてきて、1本30分程度で書けるようになってきたら最高なんですけども。
それは継続して鍛えていきましょう。
②目が悪くなる。
自分は自慢じゃないですが、裸眼視力2.0の持ち主です。勉強しなかったのでね。
自慢じゃないのですが、アイデンティティではあるので、犠牲にはしたくない。
だから今、結構悩んでます。本気で。
目の健康グッズがあれば試したい、買いたい。
もうすでに、PCの前に座るだけで目がしぱしぱするんです。。。
③ネタ探しに必死。
これは、もうしょうがない。
継続したいが為に、1つのトピックスを複数に分けがち。
トピックスを分けることで、1つの記事にボリュームがなくなり記事がつまらなくなる。
最悪の悪循環です。
ネタが順調にみつかれば、そんな事ないんですけどね。。。
……こんなもんですかね?笑
継続するために必要だったこと
では、なんで継続できたんでしょうか?
理由や続けるために必要だと考えられる事をご紹介します。
①まず、メリットを考え続けること。
noteを継続することは、自分にとってまさに挑戦です。
そしてこの挑戦によって、先記の通りのメリットが享受できる。
この部分を常に意識することで、自分の力になると信じ、
信じ続けるからこそ、続けることができているのです。
意識を高めることは重要です。
②書き溜めること。
記事を溜めて余裕を持つ。これも重要。
あればあるだけ、いいんですから。ミルクボーイさんみたいに。
継続始めの時なんかは、書かなきゃって言うプレッシャーがあったんですが、
その時にはこの書き溜めることがとても良かった。
書かなくても、ネタを持っておく、ネタを簡単に脳内で纏めておくだけでもかなり違います。
自分は今この状態です。
③楽しむこと。
最重要です。
なぜかというと、結構苦し紛れに書いている記事はビューが伸びません。笑
多分、記事にも表れているんでしょうね。
楽しんでやることが一番なのです。
その為には、スキしてくださる方や見てくださる方への感謝、フォローしてくださる方への感謝を忘れずに。
やっぱり、見てくださっている方がいるから、楽しんでできるのです。
楽しんで記事を書いているからこそ、皆さんも見てくださるのです。
頑張るぞう
今後も毎日継続するつもりです。
毎日する理由について、上では興味と書いていましたが、実は今は違ってきていて。
やっぱり、発信することの楽しさ。
そして、見てくれている方がいると言うのがこんなに嬉しいものなんだなと言うこと。
この2点が大きなウエイトを占めてきました。
まさに、この2点をウエイトにして筋トレしているようなもんです。
不思議な力がつくんですよね。
このウエイトを持ちたいっていう理由で、
今は毎日している感じです。
今後も楽しみながらマッチョになっていきます。
これからもよろしくお願いします!
END