私がコーチングで行う3つのこと
半年間毎月コーチングを受けてみて・・・
好きなことを目標にたてた時も、どーかな?と迷った時も、
思うように出来ず、コーチング受けたくないなと思った時も
毎月欠かさずコーチングだけは、継続して受けてきました。
コーチングというは、自分の思っていることを自由に主張し、
目標達成に向けて、自己成長を促してもらえます。
やりたいこと、やってみたいこと、将来の夢や目標を自主性に重きを置き
対話をしていき能力や可能生を引き出し、目標達成に向けてモチベーションを高めていくコミュニケーションの手法の一つです。
目標立てたことに対して、頑張れなかったと思うのではなく
何かしら頑張れたことに対して、評価をむける
頑張れなくてへこむのではなく、修正することを学んでいます。
日々、点数をあげる為に、目標を立てることを学んでいます。
コーチングを通して気持ちが穏やかに過ごせることを実感しています。
コーチングに参加してとっても良かったと思っていますので書いてみました。
では早速本題にいきたいと思います。
1.未来の私の想像
こうなりたいな。。。という漠然とした想像
未来なんて分からないのだから、好きに言ってしまって良いんです。
叶うか叶わないかは置いておいて、なりたい自分を想像して書き留めておくことが大事だと思います。
例えば・・・
「今の仕事から離れて在宅ワーカーになりたい!」
「今の仕事とは別に副業したい」「カフェで仕事したい」
「副業から本業にしたい」「世界中どこでも仕事が出来るようになりたい」「今の仕事にこれを活かしたい」等
なんでも良いので、、、こーなりたいなという目標という名の
ドリームマップの中央を掲げてみる。
これはあくまで漠然としてて良いんです。
自分の未来を好きに、語ってみてください。
少しハードルの高い目標の設定
未来はこうなっていたらいいな!!
があれば、現状足りてないところは何だろう!?から考えて
例えば・・・「この資格を取得したい」「これが出来るようになりたい」「こんな仕事を受けてみたい」「このプログラムに参加したい」
「こんな人と仕事したい」等
得られることやものを探してみて叶いそうなのをたててみる。
頑張れば叶いそうなことから、学習計画たてて3ヶ月から半年かけて叶う目標もいいと思います。
小さな目標の設定
大きな目標を叶えるべく!!の小さい目標。
継続できない私にとっては、毎日何々するという目標は、ハードルが高すぎてまず、今週2日間だけ○○やってみるというところから、
ウィークリーの目標を4つ考えてやってみました。
まずは、モチベが下がらないように、
無理の無い範囲で取り組める簡単なことから始めてみました。
ウィークリーの目標が叶っていった先に大きな目標が叶うという設定にするとモチベの維持や、学習計画がたてやすくてスムーズでした。
例えば・・・大きな目標を資格にした時。
小さな目標を「試験日を決める」「学習計画をたてる」「週3日勉強する。」「毎日15分勉強する」「携帯でゲーム感覚で学ぶ」
「隙間時間で本を読む」等小さな目標をTODOみたいなイメージでいくつかあげて取り組めるように実施しました。
2.毎月必ず一回は目標設定の振り返り
自分に点数をつけてみる
小さな目標を立てた時、クリアできたか・・・出来なかったか・・・
頑張れたか、サボってしまったか・・・
良くも悪くも点数をつけてみる!!
点数が高かったら、たくさんご褒美の言葉をかけねぎらってください!!
低くても、落ち込まず、高すぎる目標だったかな?とゆるめに設定しなおし
組み立て直せば良いです。
取り組め無かった時
なんで取り組めなかったのか・・・何をすれば、取り組めるのか・・・
あと何をすれば・・・点数をあげられるのか・・・
を考えて次月の目標だての参考になると思います。
良かったことを並べてみる。
頑張ったこと、やりきれたこと、良かったこと、やったことを並べてみる。
自分的何点と決めてはいるものの・・・
「意外と自分できたじゃん!!」
「こんなに頑張れてるじゃん!!」
「これだけは、頑張れた!!」
「これは頑張った!!!」
を見つけて欲しいです。
どんな小さなことでも良いんです。
そんなこと!!と思わず頑張ったことを素直に探してみると、自分からしたら、、、頑張っていないことでも、人からは「頑張ってるよ!」と思われているかもしれません。どんな些細なことでも良いので、1ヶ月頑張った自分を褒めてください。マイナスな思考では無くプラスの思考で考えます。
良いときも悪いときも
人なので、完璧に毎月進められる方が、珍しいと思います。
波があっても、良いんです。
良いときも、悪いときも振り返るのが良いです。
良いときは、こんな時、悪いときは、こんな時分析をします。
私は、やる気もモチベーションもすごい高い時、
ハードルなんて関係なく毎日やる!!を立て続けにこなせたので
気にせず同じように頑張る!!という目標を3ヶ月立て続けました。
さすがに、3ヶ月目体調がとっても崩れました。
何も頑張れないし、毎日体調悪いし、仕事にも影響がでて一週間お休みを頂くということがありました。
2ヶ月頑張ったことを認め、無理して崩れた体調を持ち直し、
頑張れることは、モチベが高いうちに!!という考えも間違っていたことに気づきました。
隙間時間があれば、休憩中にもとか、通勤時間もとか、仕事が終わって数時間これをやる!!を辞めました。
休憩するときは休憩。隙間時間、通勤時間は復習。時間を作った時は実技、集中するという風に切り替えました。
やってみて、出来なかったら、修正しながら、振り返ることで
自分の学習の進捗だったり、大きな目標への確認だったりに役立つと思います。
また、たてた目標がいまいちだったとき、立て直せるので目標が変化したって、行きたい方向が変化したって良いんです。
組み立て、修正、進捗確認の繰り返しでドリームマップも作られていくと
思うので一回必ず、振り返るという事をしています。
3.誰かに話してみる。
誰でもいいんです。
私は、SNSに投稿したりしています。
母や身近な友達に直接話すのは正直難しいので、
SNSに投稿して、こんな事やりたい!!という大きい目標のほうを言っています。
直接会っていなくても、こんな事やっているんだ!!とか資格の勉強や、資格じゃなくてもこれやりたいんだ!といったら情報くれたり、頑張ってねと声をかけてくれたり、応援しているよ!!と言ってもらえる機会が増えました。声にすると、情報を持っている人や、同じように頑張っている人、頑張ろうとしている人の励ましにもなったりしています。
近しい人に言う方が、私は恥ずかしいので、SNSで勉強仲間を作ったり、資格に受かって合格通知投稿で頑張ったなと思ったりして!!そんなことをして、未来の目標に近づく為に発信してモチベの維持にしています。
友達も頑張っていることで、更に自分も頑張る理由になったりもしています。
3つのことを毎月行う事で、目標の修正、振り返り
サボった時、頑張れた時、気持ちの変化や、モチベの変動等
波はありますが、叶った事が増え、未来の大きな目標へと前進していることを感じながら自己成長が叶っています。
一日でも早く、目標を達成させるべく、また新たな目標をたてるべく
これからもコーチングに参加していきたいと思います。