見出し画像

外に向けて、内に向けて

2025年も数日たちまして、今年の目標などを立てていらっしゃる方、noteに書いておられる方もいて、私も何か書いて起こうかなぁと思って書いてみます。

毎年Twitterにご挨拶を兼ねて、今年やりたいことをアップすることにしています。

毎年写真を用意するのが地味に大変…。今年の写真は志摩スペイン村パルケエスパーニャに
行った時に取っておきました。旅行、大事ですね。

今年も去年に引き続きやることは2つです。

 ◉「放課後の演劇クラブ」で地元の人たちに向けて演劇ができる
  場所をつくり、見てもらうこと

 ◉YouTube「のとNote」で朗読動画をつくり、隠れた作家さんや
  作品を見つけて動画にし、見てもらうこと

外に出てやっていくこと(オフライン)と、家に居て出来ること(オンライン)をやっていきます。

これは40代に差し掛かってから、60代70代になってもお芝居を続けるにはどうしたらいいかということを考えるようになり、そうなっても自分がお芝居を続けられる環境をつくりたいなと思ったはじめました。

遠いところに行くのが難しくなるかもしれない。だったら、近くで気軽に演劇ができる場所をつくろう、ということです。または、家に居てもできるお芝居があったらいいなと思って、朗読や声の活動に戻ってきたということでもあります。

20代の時のように、何でもできる時間がそこまではないし、身体もついてこないかもしれない。でもできることはやっていきたい、ということで、未来に続くための活動をやっています。まだ始めたばかりですが、続けていれば60歳くらいになった時には15年選手になれるわけですから、今からやって損はないと思っています。

そして、次の展開にもなれる可能性があればなとも思っています。
演劇クラブが地域に親しまれてくれば、地域のイベントなどでも演劇ができるかもしれません。若い人たちが引き継いでくれるかもしれません。
YouTubeの動画も、実際に朗読会を開いて朗読させてもらえる機会があったらいいなと思っています。(チケット代が発生するなら、作家さんへ還元することもできるはずです)

ネットでやっていることをネットだけで完結させる必要はないと思っているので、そこから繋がったご縁があれば、関西や関東の朗読劇に参加したり、文学フリマなどのイベントで作家さんにお会いしたりということもしたいなと思います。そういったご縁のはじまりとして、ネットでのやりとりや関わりがあると思っています。

たまにはガチの演劇もやりたいなと思うのですが、こればっかりはひとりでできないことも多いので、ご縁があったらいいなと思う程度にしています。
YouTubeや演劇クラブの活動が結構頻繁なので、忙しいと思われていることも多いのですが、お誘いのスケジュールによって調整することもできる活動にしているので、その辺も臨機応変です。
これまでの活動で、声を掛けにくいな、という方もいらっしゃると思うので、SNSのリプライとかコメントとか、声を掛けやすい環境づくりもできたらなと思っています。この辺は心がけ程度ですが……。

2024年の活動を見て、興味を持って下さった方がいらっしゃったら、お声掛けなどしていただけたらとても喜びます!


創作TALKさんの企画参加画像より

ご連絡はTwitterのDMから。DMは開放しておりますので、フォローされていなくてもメッセージをお送りいただけます。

YouTubeはこちら。
お陰様で新年から再生数回っております…!
気になった作品だけでもちょこっと聴いていただけるといいと思いますよ!!


いいなと思ったら応援しよう!

のとえみ
サポートいただいた分は全てお芝居をつくる何かになります。 一緒にお芝居をつくってくださったら嬉しいです。