見出し画像

木頭にまた来てくれたらいいな

7月30日(日)
4年ぶりに『木頭杉一本乗り大会』が開催されました

◎木頭杉一本乗り大会HP◎
https://ipponnori.info/


4年ぶりということもあり
地域の方も
参加者の方も
とても楽しみにしていたように思います!


定員80名募集し
当日は100名近くの方が
木頭へ来てくださいました!!

杉の一本乗りは
木頭にあった『一本乗り』を
後世にも引き継いでいきたい
という思いから
大会という形で残されてきています

まだ道路がなく
林業が最も盛んだった時代
山で切った木材を

『すら』

という
山道に杉の丸太で滑り台のようなものをこっさえ
丸太を支流や本流へ運び出し

または、

『きんま』

という、木製のソリのようなものに
丸太を積み上げて
木のレールの上を滑らせて
支流や本流へ運び出し

または、

『鉄砲堰』

を支流を堰き止めてこっさえ
一気に堰を外して
本流へ木材を流し出すなどしていたそうです

本流まできた木を

『はんば』

と呼ばれる
木を溜めておく場所へとおいておき

本流に丸太を流して運んでいました
その際、丸太が川の淵などに
引っかかったりしてしまわないように

『ひようさん』

という、一本乗りをする人が
杉の丸太に乗り

『とび』

という、道具を持ち
丸太に乗って、瀬を
下流、下流へと
流れていっていました

その木頭杉の搬出方法を

『一本乗り』

と言います

その一本乗りの大会には
年に一度
県内外から100名近くの方々が
参加してくださり
木頭がとてもにぎわいます


今回、集落支援員として
『木頭の案内所』を
オープンさせていただきました

一本乗り大会をきっかけに
木頭にきてくださった方々に
もっと木頭を知っていただきたい
また、木頭に来てみたい!
と思っていただければいいなと思い
当日の会場案内に加え

・木頭の観光情報パンフレットの配架
(マップ、宿泊施設、食事処、店など)

・木頭の山の道具と昔の写真の展示

・木頭ゆずの紹介
・一本乗りの乗り方のコツ紹介動画の上映
・ひみつのスタンプラリーの実施(オリジナルステッカープレゼント)

をさせていただきました

当日は
参加者の皆様はもちろん
地域の方々ものぞきに来てくださいました


「昔一本乗りしよった人は、ポッケにタバコ入れて乗りよっての。仕事終わったら、タバコふかしよったの。タバコ濡らさずくだって来たってことで、水に落ちてないってことじゃの。すごいんぞ。」


地域の方から
そんなお話も聞くことができます

すぐになんでも買えば手に入る場所に
木頭はないので
○○はどこで買えますか?
などの質問も多々ありました


一人で案内係をしていたので
地域の方が

「あっついけん、足川に浸けてこい!店番しよっちゃるけん。」

と、店番してくださったり


「ビデオに出てくるしは、みんな若いのぉ。」

と、昔に作られた一本乗りの乗り方のコツ紹介動画を
地域の方々が懐かしそうにみたり


小さなお客さんが
一本乗りのはっぴと笠をかぶって
記念撮影をしたり


「おー!えっとぶりじゃのぉ。」

と、地域の方々も
久々の一本乗り大会のにぎわいを味わおうと
川縁に集まり
桜の樹の下の木陰で
話に花が咲いていました


地域の方々にとっては
集まって一本乗りを見ながら
わいわいと盛り上がる日


参加してくださった方にとっては
一本乗りに挑戦し、記録を出して
わいわいと楽しむ日

になったのではないかと
思っています

木頭杉一本乗りをきっかけに
また、木頭に来てもらえたら!
と思っています!
そのために
木頭の情報を発信していければと思っています!

私も、木頭に来た2016年の夏
初めて一本乗りに挑戦しました!
これが、また難しくて楽しい^ ^

・初級・中級コース
・上級コース
・名人コース

があり
クリアするごとに
次の難易度のコースに挑戦できます
年に一度のチャンス!!


来年は
えっとぶりに
名人コースに挑戦しようかな??
楽しみです!

いいなと思ったら応援しよう!