車がない暮らしについて
毎週木曜日の
集落支援員移動事務所は
木頭図書館の日
今日の図書館は
蔵書点検のため休館日
でも、
スタッフはいるので
いつも通り
移動事務所として
場所を貸してくださいました
今日も窓辺の特等席
午後からは100歳体操のために
地域の方も来られてにぎやかに
電線に止まっているツバメを見ながら
スマホの使い方についてお話ししたり
ここで何しよるんじゃ?と話しかけてくださったり
体操後は
地域の方が
『車のない暮らしについて』
ソファに座って話してくれました
木頭の隣の上那賀の病院まで行くにはどう行くのか?
徳島市の病院まで行くためにはどうするのか?
「昔は、高校生もようバスに乗っとたけんど、今はひとりぼっちじゃもんのぉ。誰ものっとらんことの方が多いんぞ。」
「使うし(衆)が、おらんなったら、バスもないなってしまうけんど、なくなったら弱るのぉ。」
時が進むにつれ
バスの便数は減り
バスの乗り継ぎ回数が増えるなど
どんどんと使い方の幅が狭まっているそう
免許返納などで
木頭で車のない暮らしをしている
高齢者の方は多くなってきている印象
車のない方は
バスを活用したり
タクシーを利用したり
車を持っている人に乗せてもらったり
家族、親族に乗せてもらったり
木頭内はもちろん
木頭外への移動はもっと大変
その人の立場に立って物事を見るには
当事者のお話しを聞くことが大事
車を毎日使っている人には
感じることができない感覚があります
移動事務所では
そのような地域の方が
日々の暮らしで感じていることを
聞いていければと思います
そろそろ片付けしようかなと
思っているころに
地域の方が運び込んでくださった
木頭の五月人形たち
来月の展示は
五月人形だそうで
大きな鯉のぼりも展示されるんだとか
また、移動事務所が
にぎやかになりそうです(^。^)