絶賛分解中のコンポスト
12月23日(月)
ゆず皮コンポストの撹拌作業へ!
今回で6回目の撹拌作業!
コンポストを開けた時の
安心感が多くなってきた
ゆず皮がどっさり入っていた時とは違い
水分があからさまに多すぎる
ということは無くなったので
いかにもやばそうなカビは
表面には出てこなくなった
温度は23.5度
中央あたりの温度は25.9度
前回よりも
やや温度は低下
混ぜてみると
前回はあからさまに種が残ってるなぁと
感じていたけれど
今回は種の密度が減った様子
青緑の菌よりも
白い菌が目立ってきた
ペクチンを分解しているであろう
青緑の菌が減ってきたということは
種の分解も終盤に差し掛かったのかも?!
分解中のゆずの種を
指で挟んでみたら
簡単に割れて中身が出てきて
中の白い部分には
白い菌が絶賛侵食中
思いっきり分解されている
すごい・・・
種の中心には
水分がまだあるんだなぁと
この水分のおかげでまた
分解が促進するんだろうなぁと
匂いは
前よりも酸っぱめの香りに変化
感覚的に
ややアンモニア臭な感じ
でも、鼻を抑えるほど
鼻につくほどではない感じ
種は随分と分解されかけていて
同時に
おがくずの分解も徐々に進んでいるみたい
コンポストを混ぜていると
前回米ぬかを混ぜ込んだ部分に
おがくずやゆずの種が
所々ぎゅっとくっついて塊になっている
おがくずは分解しにくいのだろうけど
徐々に色も黒ずんできているので
ゆっくりと分解していっているんだろうなぁと
塊を割ってみると
水分を含んだねっとりとした塊
多分種の中心部分などが分解されているのか?
匂いは特にない感じ
今日も
米ぬかを満遍なく混ぜ込んで
どんどん寒さも増してくるので
撹拌作業の感覚を
やや長めにしようかなぁと考えてみたり
回数を重ねるにつれ
撹拌作業も楽に
菌の分解のおかげで
軽くなってきて
混ぜるのが楽になってきた^ ^
毎度のことながら
菌の働きに感心するばかりです
◯暮らしにゆずの木プロジェクトとは?◯
https://note.com/kittokurasumarch/n/n24fae7a599a0
◯おーさむコンポストとは?◯
https://note.com/kittokurasumarch/n/n73f44d96a963
◯1回目の撹拌時の様子◯
https://note.com/kittokurasumarch/n/n36e6791b7c73
◯2回目の撹拌時の様子◯
https://note.com/kittokurasumarch/n/ne160fa41436d
◯3回目の撹拌時の様子◯
https://note.com/kittokurasumarch/n/n406c339b3b07
◯4回目の撹拌時の様子◯
https://note.com/kittokurasumarch/n/n32825dfd1c36
◯5回目の攪拌時の様子◯
https://note.com/kittokurasumarch/n/n17f286bc7371