![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156899684/rectangle_large_type_2_95d039ec7225419cd9594dcc94a06658.jpg?width=1200)
共に暮らすとは?
近年、よく、多様性とか
生物多様性という言葉を
耳にするようになりました
言葉では
なんとなく理解できるのだけど
実際の暮らしに落とし込んだとき
どういうことなんだろうかと
新しい言葉や
心惹かれる言葉に出会うと
実際に体験してみたいと
思ってしまう私
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156900255/picture_pc_b3fcb6d81628056c44002f7b2b39cf93.jpg?width=1200)
昨日、徳島県那賀郡那賀町にある
自伐型林業をされている
橋本林業さんの定期ツアーに参加しました
以前からお話を聞く機会があり
写真や言葉で
色々とお聞きしていました
今回は五感で理解したいと思い
定期ツアーへ
『経済性と環境性の両立』
『自分たちにできることをする』
『無理はしない(続かない)』
『私たちは山づくりをやっている』
『100年後、天然林なん?植林なん?と言われるような山を目指す』
などなど
お話に出てくる言葉が興味深く
実際に山に入り
歩きながらそれらの言葉の意味を
教わりました
山に入ってびっくり!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156900275/picture_pc_d2a2ff09044cbe48d7a00fe7f0381071.jpg?width=1200)
私が知ってる林業の山は
まっすぐな杉がずらりと並ぶ山
足元には杉しばがたくさん
みつまたやあせびの木などが
時々あるイメージ
見上げると
同じ高さの杉の葉で
空がうまっている感じ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156900350/picture_pc_17e4d590c8be450ae47d92c4b7b8169c.jpg?width=1200)
橋本さんの山には
杉が所々にある
もみやらクロモジやら
つばきなどの樹々もたくさん
見上げると
あらゆる樹種が
あらゆる高さの葉で
空を埋めている
雨がたくさん降っても
あらゆる高さと種類の樹々のおかげで
まとまって雨が落ちないため
雨が分散して地表へ
さらに、樹種が多様なため
根っこの深さも多様なため
崩れにくい
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156900381/picture_pc_e2bab56886a2fdfb08d020c78c5ecca1.jpg?width=1200)
そんな山を歩きながら
橋本林業さんの歴史や想い
具体的な山づくりの方法を
現地で見ながら
実際にやってみながら
教えてくださいました
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156900439/picture_pc_6b6655243c5ce6244737454dfad3f661.jpg?width=1200)
道中、苔にひかれてみたり
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156900470/picture_pc_f1710352cb0e598af5ed34988917ff78.jpg?width=1200)
きのこで盛り上がったり
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156900522/picture_pc_eb874d19b90ed700f177d989157e6d55.jpg?width=1200)
水を一気に流さない工夫を観察したり
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156900778/picture_pc_9b40ecda63d5166a2e7cf5b32db3ecdc.jpg?width=1200)
『すべてはほどほどに。過ぎたらやっぱりようない。』
その意味を
思いっきり感じる山でした
『自然との共生』
『多様性を守る、大事にする』
ことは
『過ぎる』とよくないなぁと
バランスって大事だなぁと
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156900825/picture_pc_484618bfc18d34404054ab31197d0317.jpg?width=1200)
太い木のそばにある木をどうするか?
全部切るのか、枝を切るのか?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156900872/picture_pc_af627bd0c2dee5fb47541f2296b51198.jpg?width=1200)
邪魔だから切るのか?
道を守るために置いておくか?
この木を置いといたら苔が育っていい
などなど
全ての作業ごとに
理由と意味がある
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156900909/picture_pc_0dc64760a7c8c375ce17c836b586ef7b.jpg?width=1200)
自分たちのことだけではなく
自然のことも考えて
未来のことも考えて
終始、橋本林業さんから聞いた言葉の意味が
山に入って目の前で感じる時間でした
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156900947/picture_pc_20b1b3676e783d8e75dacffdfcb53926.jpg?width=1200)
こんな山もあるんだなと
こんな考え方もあるんだなと
色々と考えさせられる時間でした
橋本林業さん
野めぐり研究所の方
ありがとうございました^