
躁鬱(双極性障害)の人向け 引け目を感じる状態から抜け出す方法
引け目を感じる
他人に比べて劣っていると感じること。 また、そのために恥ずかしく思い、気後れするさま。
私自身は常にそう感じていた時期がありました。引け目を感じていると下を向いたり、目を合わせられなかったり、やりたい事があっても言えなかったりします。
先に私の解決法を言ってしまうと、“堂々とする”です。
いや、堂々と出来たら困ってないよ!と過去の自分に言われると思うのですが、一度丁寧に状況を捉え直します。
病気である事と人間的に劣っていることは別
引け目を感じ言いたいこと、やりたいことを遠慮して我慢するのは誰にとって良いの?
家族に負担をかけているから、自分がゲラゲラ笑うのは悪い?
自分にお金を使うのが申し訳なく思う
病気をするとどうしても、周りに対する申し訳なさ、人と同じように出来ないことで自信を失いがちだと思います。
気持ちが縮こまるのは仕方がないのですが、そのままだと周りの人との関係まで上手くいかなくなってしまいます。
「私だって頑張っているのに!」「そんな言い方しなくても!」「なんであなたばかり楽しそうにしてるの!」
そんな言葉が出てくる場面があるかもしれません。どんなに我慢の蓋で閉じ込めても、「褒めて欲しい」「感謝して欲しい」「楽しみたい」のような本音が出来てきて相手とぶつかってしまいます。
引け目を感じるのなら、“堂々とする”です。
支援を受けているなら「ありがとう」と言葉に出す。
「私なんて・・」ばかり言うのは周りにとって負担になってしまいます。「そんなことないよ」と機嫌をとってもらうのは子どものうちだけ、と考え自分で励ましてあげるのが大切です。
外に出たら、うつむかず、深呼吸したり空を見上げたり、知り合いにあったら笑顔で挨拶したり。(堂々と、を心がけてそのように振る舞う)
子どもに対しては「私なんかが・・」と思わず、言うべきことは(堂々と)言う。
お金はありがたく大切に使う、無駄なものは一切買わない。
”自分が双極性障害だから迷惑をかけている”という強い思い込みで、行動を制限し、間違った我慢をし、身近な人との摩擦が生まれると感じています。
“迷惑をかけている”ならば、自分はどうすべきなのか?何ができるのか?それを見つけてやる、というのが一つの方向性だろうと思います。
最初のうちは引け目を感じながらですが、そのうちあまり気にならなくなります。他の人への羨ましさ、みたいなものも減ります。
自分の振る舞いが好きとまで言えないですが、少なくとも気に入ってきています。
読んでいただき、ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
