![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108753034/rectangle_large_type_2_b8a09b332b7d1058db3d47a5bc610b33.jpg?width=1200)
境界
「国もモラルも宗教も、生まれては消えていくことを考えると、
人類が本当に進歩しているのか疑わしくなってくる。
「新しい」世代は伝統的に、
進歩したと見栄をはるものなのだろうか。
有史以来、人間の性質はほとんど変わっていない。
そうであるなら、技術の発達はすべて、昔と同じ目的――物を手に入れる、
異性(あるいは同性)をものにする、競争に勝つ、戦争をする――を達成するための単なる新しい手段、と書きかえなければならない。二〇世紀という幻滅の世紀に発見された残念な事実は、科学は中立的ということである。
科学は人を癒しもすれば、殺しもする。新しいものを創りだし、
あっという間に破壊する。「知は力なり」というフランシス・ベーコンの言葉は、もう適切とは思えない。
中世やルネサンスの時代には、
科学や力ではなく神話や芸術に重きが置かれたが、そのほうが賢明だったのかもしれない。私たちはもっと高尚な目的をもとうとはせず、手段の開発ばかりを続けている。」
—『歴史の大局を見渡す ──人類の遺産の創造とその記録』ウィル・デュラント, アリエル・デュラント著
はつひのでで「Border」境界というテーマでアルペなんみんセンターの
スリランカ出身、
リヴィさんのスリランカカレーを食べながら、
日本に来た経緯、日本での生活、
日本でこれから行いたい事などをお話をしていただきました。
食べ物を移動しながら取り、
取った獲物をシェアしている時(縄文時代)
は無境界であり、
今のような争いはなく、
10,000年続いていた。
地球の寒冷化でこの仕組みは崩壊し、
その後、
農業(弥生)の時代が1,700年続いた。
境界は農業が生まれたとき出来た。
組織の原型はこの時に生まれ、
集落、村、町、国家が生まれた。
水の利権、耕作地の拡大などが争いの種になった。
今は『物』が主体になって人の意識が動いているので、
どうしても『境界』が生まれる。
『無知』がこのような『事』をおこしている。
新しい世代は
『知』を蓄え実践していき『和』をおこなっていくことにより、
『境界』が消えていくかと。。。
その兆しを感じた日になりました。
#境界
#無境界
#入管難民法改正
#和
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108753868/picture_pc_d93bcc1d2264ed475bb4954348c42c0d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108753829/picture_pc_4ec43ba48e37131700ee729f1ce115ee.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108753837/picture_pc_bacd8d76aa959ecd310ae6c8bfaa1fc0.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108755326/picture_pc_a722c85f57bb7c2976224112fc6cc6ad.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108755327/picture_pc_2b3a3ac1fb45d563da1eac990d58a431.jpg?width=1200)