![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69741066/rectangle_large_type_2_e5d9f0eff87032e34d6f35c463f83716.png?width=1200)
おしゃれなだけでワーゲンバスを選ぶのは…?
こんにちは。
キッチンカー始めるにあたって車両選びはお店の外観ですし、看板そのものですのでイメージにあったものにしたいですよね。
代表的なのはワーゲンバス。
かわいくておしゃれですし、憧れもあって中古のワーゲンバスにしようかなと私も考えました。実際、多くのキッチンカーでも軽ワゴン車のフェイスだけワーゲンバスに似せた仕様のものが多く出回っています。
しかし踏みとどまって考えてみてほしいのですが、おしゃれでかわいくしたいのはなぜなのか。私は「数あるキッチンカーから自分たちのお店をすぐに見つけてほしい、覚えてほしい」と考えていたのでフェイスを変えてワーゲンバスに似た車をつくることは悪くはないですが、差別化できるか否かと考えてそのアイデアは外しました。
では、本物のワーゲンバスを中古で購入してしまおうか!とも考えましたが、勤めていたキッチンカー会社の社長に外車はやめておいたほうがいい、とアドバイスをもらいやめました。その理由としては、新車で買うわけでもないので外車は壊れた際の修理代が高く付きますし、古いものだと部品が手に入らず時間がかかったりするということでした。
最終的に私は機能性を重視して、走行距離の少ない国産の軽ワゴン車を自家塗装して仕上げました。それでもお客様には車がかわいいと褒めてもらえる機会も多々ありましたし、キッチンカー仲間の中には塗装もせず旗などで装飾し世界観を十分作り上げてる方もいました。
インスタグラムなどでキッチンカーを探すとたくさん出てくるので調べてみてください。
軽トラの上に積載する形で、箱を積み仕上げることも考えましたが自治体によっては木製のキッチンカーはNGのところもあったので諦めました。金属製のハコつきの軽トラタイプのキッチンカーが安く手に入ればそちらもいいと思います。
結論としましては、世界観を自分でつくれる自信がある方の車は機能性重視、デザインなど自信が無い方はお金は高くつくかもしれませんがキッチンカー製作会社にだすのがいいと思います。
車を使わなくなった際に塗装などもしなければ、使い終わった際に一般の軽ワゴンとして売りに出すこともできるのでそのへんも加味しながら考えるといいですね。私も今からやるなら車の売却も考えて塗装はせずに装飾を考えていたと思います。
塗装した車もそれはそれでかわいく愛着もあるので後悔はしてません(笑)親バカがでたところで今日は終わりにしたいと思います!