【小規模事業所の採用ノウハウ】“人が来ない”原因、実は社内にあるって気づいてますか?|30日間投稿 Day20
“人が来ない”原因、実は社内にあるって気づいてますか?
「“応募が集まらないのは景気や時代のせい”と思い込み、
社内の問題を見逃していませんか?」
はじめに
前回(Day 19)は、キャリアパスの曖昧さが若手に選ばれない原因になる、という話をしました。
採用に苦しむ小規模事業所は多いですが、実は外的要因ばかりを責めていて、社内の改善点を見落としていないでしょうか?
「条件や時代が悪いからうちはダメなんだ」「若者の質が下がっているから仕方ない」と言い続けていると、採用がいよいよ厳しくなる一方。
今回は、“人が来ない”原因が社内にあるかもしれないという視点で、内部の問題を洗い出す必要性を考えてみたいと思います。
1.“社内の問題”って具体的に何を指すの?
情報が整理されていない:
誰が何を担当し、どんな流れで仕事を進めるかが曖昧経営者が忙しすぎてスタッフと話せない:
要望や不満を聞く機会がなく、いつの間にか不満が爆発して辞められてしまう雰囲気がギスギス:
小規模ゆえに密接なコミュニケーションが必要なのに、対立や口論が放置される成長機会が感じられない:
Day19で触れたように、キャリアパスや研修がなく、仕事がマンネリ化
ポイント
「人が来ない」「人がすぐ辞める」と嘆く経営者ほど、こうした社内要因を一切見直さずに外部環境だけを責めている場合が少なくありません。
2.外部要因を言い訳にしていないか?
「景気が悪いから応募が少ない」
「コロナ禍で人が動かない」
「大手が人気すぎて小さな会社は無理」
確かに外部要因の影響はありますが、それだけが理由なら他の小規模事業所も同じ条件。にもかかわらず、元気に人が集まっている事務所や会社は実際に存在します。
つまり、社内で改善できるところをしっかり見直しているかどうかの差が、採用成果を分けているとも言えます。
3.“人が来る会社”は何が違うのか
働く環境の整備:
オフィスがきれいとか、ITツール導入で無駄を減らすなど、“来てよかった”と思える要素があるコミュニケーションが活発:
小規模ならではのアットホームさが生かされ、経営者・スタッフ間で意見交換がスムーズ評価やキャリアステップがわりと明確:
昇給や職務の範囲が案外しっかりしていて、若手も安心感を持てる将来性を見せるのが上手:
Day18でも触れたように、会社の数字や成長戦略をスタッフと共有してモチベーションを高める
「外は同じ状況なのに、なぜあの会社には人が集まるんだ?」というとき、たいてい内部に工夫があるものです。
4.改善すべき社内のポイントを洗い出す
業務フローの可視化
どの作業が誰の担当か、どの手順で処理するかを簡単にまとめる
教育・育成の仕組み
新人研修、OJT、メンター制度、面談の頻度など、仕組みとして定義する
職場環境(物理面・心理面)
机や作業スペースは十分か?照明や空調など快適か?
上司や先輩との距離感は適度に近いか?相談しやすい雰囲気か?
経営者のコミュニケーション量
スタッフ全員と定期的に話す機会があるか?
一方的な指示になっていないか?
ポイント
こうしたリストアップを行い、1つ1つ地道に改善するだけでも「人が来ない」が解決する例は多いです。
5.「そもそも社内が整っていないと、新しい人が居着かない」
最初は魅力的に見えても、入社後に“社内がバタバタでフォローなし”だとすぐ辞められる
小規模だからこそ、一人ひとりの影響が大きい。内部がぐちゃぐちゃなまま大量応募を得ても損失が増えるだけ
“人が来ない”以前に“来ても長続きしない”では、いつまでたっても採用がうまく回らない
まとめとして、「人が来ないのはうちが小さいから…」ではなく、“社内の問題”を解決すれば少人数でも魅力的な会社になり得る、と実感している経営者も少なくありません。
まとめ
「人が来ない」という外部要因だけを責めている場合、社内に潜む問題を放置している恐れがあります。
情報共有や業務フローがあいまい
経営者がスタッフとコミュニケーションをとる時間を確保していない
キャリアパスや教育があやふや
これらを見直すことで、一気に採用状況が改善する可能性があるのが小規模の強み。求職者が「こんな職場なら働きたい」と思える環境づくりが整えば、「人が来ない」悩みから抜け出しやすくなるはずです。
次回予告
【小規模事業所の採用ノウハウ】小規模だからできる柔軟さ、活かさずに終わっていませんか?|30日間投稿 Day21
次回は、小規模ならではの“柔軟性”や“スピード感”をもっとアピールして採用に活かせるのでは、というテーマを深掘りします。なぜそれが若手に響くのか、楽しみにしていてください。
この記事は、喜多が“小規模事業所”で採用活動を行ううえで感じた「社内を見直すだけで、人が集まりやすくなる」体験をもとにまとめています。周囲のせいばかりにする前に、まずは内部を見渡す――これが採用成功の最短ルートかもしれません。
ChatGPT の回答は必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。