
2023年の振り返り
いよいよ2023年も終わりに差し掛かっています。
今年の1月4日にこんなnoteを書きました。
100個のやりたいことを立てています。
先程数えてみましたが、出来たことは60個くらいです。
途中で「別にこれやりたいことでもなかったなー」と思ったり、「別に今じゃなくてもいいかな」と思ったものあるので、
「わーん!全然何もできなかったー!!」
という感じは一切なく。
60個もできたのか、よしよし。
という気分です。
習慣にしたいストレッチ・水を飲む・サプリメントを飲むが全然出来ていないので、毎日する・継続することが弱いようです。
2024年はそこをどうしていくべきかをこの冬休みにじっくりと考えて、2024年は実行していきたいと思っています。
さて、ここからは具体的にジャンルごとに振り返っていきます。
仕事
ディレクター
上記のnoteにも書きましたが、今年から本格的にディレクターの仕事が始まりました。
目標に「デザイナーの肩書を捨てる」と書きましたが、実際今年の仕事の9割がディレクターの仕事だったのでもう堂々とディレクターと名乗っています。
上記noteに書いた業務委託の仕事以外でも、以前働いていた会社でお世話になっていた方からの紹介でECサイトのディレクションに携わることができました。
しかーし、ディレクターとしてはまだまだまだまだだと痛感しています。
来年はもっと提案のできるディレクターになりたいと思っています。
デザイン
デザインで携わって今年公開したWebサイトがこちらです。
こちらはX(Twitter)でポストしたところ、たくさんのイイネやリツイートをいただき大変感激しました。
momoさんにご依頼いただき制作させていただきました〜!
— きたやま|さいたまのフリーランスWEBディレクター (@nomograph_yumi) April 9, 2023
momoさんのイラストはかわいいけど上品な雰囲気もあるので、そういうところが出せればよいなと思って作りました🍞
momoさんからもたくさんご意見をいただいてありがたかったです〜
お誕生日おめでとうございます🎉 https://t.co/YOGu1VfyOF pic.twitter.com/GzGkmXTAJu
また、保育士でメディアでも活躍されているてぃ先生のオフィシャルサイトのリニューアルにも携わらせていただきました。
MENTA
去年の11月から始めたMENTAですが、今日までで51件ご契約していただきました。
MENTAは「教えたい人」と「学びたい人」をオンラインでマッチングするサービスです。
最初は「私が教えられることがあるのだろうか?」と思いながら始めたのですが。
デザインの添削などもありましたが、進路相談をされることが多く、そして私はそっちの方が得意だなと思いました。
「聞いてもらってスッキリしました!」
と言ってもらえる事が多くありました。
そして、なんとMENTAの代表の入江さんからご連絡をいただき、インタビューしていただいたことがYouTubeで公開されています。https://www.youtube.com/watch?v=woqOvXO6UlU
↑かなり緊張しています・・笑
プライベート
友達と北海道へ行きました
前田デザイン室で仲良くなったかんちゃんと北海道旅行へ行きました。
子どもを置いて2泊もしたのは初めてです。
大学時代を思い出すような、ひたすら楽しい旅行でした。
まるみデザインファーム
まるみデザインファームとは、
駆け出しデザイナーをひとりにしないみんなのデザインコミュニティ
です
今年の1月にムーテレのイベントでまるみデザインファームのみなさんと知り合い、その後2月頃に入会しました。
飲み会に参加したり、BBQに行ったり、競馬場に一緒に行ったり、オンラインでもオフラインでも大変お世話になりました。
slack上でやり取りしているのですが、希望者が作れる「脳内」と呼ばれる各自のチャンネルがあり、そこに色んなことを垂れ流しています。
友人にも言ったことのないような自分の内面の闇なども垂れ流しています・・笑
でも、吐き出すことで自分の思考が整理されたり、誰かから意見をいただき、「そういう見方もあるのか」という気付きがありました。
「色んな価値観に触れることができる」というのがコミュニティの醍醐味かなと思っています。
たくさんnoteを書いた一年でした
今年いくつ記事を書いたのだろうか?と数えてみたけど、30記事書いていました。こちらで31記事目です。
段々書くのが苦ではなくなり、すんなり書けるようになりました。
習慣て大事なんだな〜と心から思います。
特にこちらのnoteを読んでいただくことができました。
また、今年は初めて有料noteにも挑戦することができました。
このnoteを書く前に目標を立てる会というのを開催したのですが、実際に目標を立ててくれた人や「来年が楽しみになりました」と言ってくれる人なども結構いました。
さらに記事を購入してくれた方からの温かいメッセージをいただき、感動しました。
講座を開きました
講座というほどではありませんが、上述の「目標を立てる会」を開催しました。
最初は「そろそろ年末だし来年の目標を立てたいな〜」と思い、せっかくなので数人でやった方が楽しいかも!と思いXで募りました。
さらに、せっかくなので私の持っている知見や本などで知識を得て「どうしたら達成できる目標を立てられるのか?」などをシェアしようと考えました。
そしてXで募って名乗り出てくれた人たちと、まるみデザインファームで声かけて参加したいと言ってくれた人たちの2回開催しました。
やはりインプットしたものをただ自分の中にとどめるよりも、アウトプットした方が明らかに学びが大きいと感じました。
曖昧だったところがクリアになったり、質問される事で違う視点を得ることができました。
英語学習が続いています
今年からアプリで英語学習をしています。
実はオンライン英会話をやっていた時もあったのですが、レッスン以外では全く勉強をせず、全く身に付かず…。
Duolingoとスピークをやっています。


Duolingoは232日、スピークは164日続いています。
ここまで来ると意地です。
北海道旅行している時もこっそりやっていました。誰にも気づかれず。
スピークは手を使わずにできるので、洗濯物を畳むときや料理をしている時にやっています。
私は家事が好きではなく、家事の時間が不毛に感じていました… なので、その時間を有効利用してています。
家族
旅行
・GWにキャンプ
・夏休みに式根島
に行きました。
子どもとキャンプに行くのも初めてだったし、島に行くのも初めてでした。
特に式根島では満点の星空を子どもと見ることができたのが思い出になりました。
※キャンプ→島の民宿だったので、娘はそろそろホテルに泊まりたいとのことです。
娘の不登校&息子の行き渋り
娘の個人的な話になるので詳しいことは割愛しますが、
2学期になって小1の娘が学校にあまり行けなくなりました。
そして、年中の息子も幼稚園に行きたくないと言い出してしまいました。
本人にとっては前兆があったのかもしれないけど、こちらからすると青天の霹靂でした。
最初はつい「この世の終わりだ」と思ってしまい、たくさん娘のことも責めてしまいました。
不登校について調べていくうちに不登校=この世の終わりではないことがわかったし、あまり隠さずにママ友などにも普通に言っていたお陰で、心配して助けてくれようとしてくれる人たちの存在にも気付くことができました。
そして、自分の子どもへの接し方なども顧みることができました。
「こうでなければいけない」と自分の中での価値観がガラガラと崩れる経験にもなりました。
3学期どうなるのか分からないけど、よりよい方法を模索していきたいと思っています。
以上が2023年の振り返りです。
仕事もプライベートも家族も全てやりたいことをやれた一年だったと感じています。
そして、周りの人たちに感謝をした一年でした。
関わってくれた人たち、ありがとうございました!
2024年もどうぞよろしくお願いいたします。
・・・と、なんだか綺麗事ばかり書いてしまったような気もしますが、
我ながら今年はよく頑張った!!!!マジで!!!!!と思います。
子供を家で見ながらの在宅ワーク。
仕事終わってから公園に連れて行ったり、お友達と遊んだり。
精神的にも相当ボロボロで、何度も「消えてしまいたい」と思いました。
私の心にも問題があるのでは?と思ってカウンセリングを受けたりもしました。
学校の担任の先生と話したり、スクールソーシャルワーカーの先生と話したり、市の不登校支援センターの人と面談をしたり。
親なら当たり前なのかもしれないけど、
大変だったよ!!!!!
この大変だった経験は何かに絶対に活かす!!
そんな強い気持ちを持って2024年に挑もうと思います。