![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120199765/rectangle_large_type_2_d2853f173f44d70269ecc8089266e696.jpg?width=1200)
【プロ野球】CSフォーマットは適切か?
〜前置き〜
プロ野球のポストシーズンが始まると、必ず巻き起こるのがCS制度の議論ですよね。
どうやらNPB機構が今オフに改良する用意があるとかなので、私も考えてみました。
ーーーーーーーーーーーー
1stStage.CSの不満点•問題点は?
◇リーグ優勝チームが日本Sに行けない不満
→125試合(交流戦除く)の総当たりの結果が覆る
◇12チーム中6チーム日本一の可能性がある
→借金チームに日本一になる資格を与えてしまう
◇アドバンテージは適切か
→ホームフィールドアドバンテージと一勝分で十分か
◇日本一の権威がイマイチ?
→リーグ優勝と日本一が異なるタイトルに
◇良いところも
→消化試合減らせる
→CSの収入見込める
→単純にPSを長く観れる
ーーーーーーーー
2ndStage.改善案をいくつか
①16チームに拡大し1リーグ2地区制に再編
セ 西地区(4チーム)東地区(4チーム)
パ 西地区(4チーム)東地区(4チーム)
地区優勝2チームとワイルドカードで1チーム
合計6チームで日本一を競う
👌一番完成度が高い形
フォーマットもそのまま
明確に地区優勝<日本一になり不満減る
👎4チーム増やす+球界再編は容易じゃない
②勝率条件資格を設ける
例えば.510とか貯金5とか設定する方法
👌5割未満のチームの出場を防げる
V逸チームにも目標を残せる
👎毎年フォーマットが変化しセパで統一感失う
出場条件に説得力を持たせるのが難しそう
③今の制度にアドバンテージを増やす
ゲーム差によって優勝チームを有利に操作
👌実施しやすい
👎出場すべきでないチームに資格が与えられる 不合理を解決出来ていない
ハンデ増加で緊張感が失われる
④セ1位×パ2位 セ2位×パ1位で行う案
👌4/12チームが出場 割合はちょうど良い
👎セ同士パ同士の日本S受け入れられるか
リーグ優勝と日本一の分断がさらに進む気が…
ーーーー
FinalStage.落としどころは?
現行の制度に沿って提案してみました。
現実的に考えて、球界拡大やプレーオフ縮小は不可能と思われるので、
③のリーグ優勝チームをさらに優位にするというので落ち着きそうな気がします。
しかし、CSが日本Sの前座に成り下がってしまう訳で、関心を集める試合になりそうに無い。
それと、日程間隔があきすぎている。
タイガースは中13日カープは中12日空けてCSに臨んでいる。
制度のずさんさが改善される日は来るだろうか
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ここからは個人的な意見。
PSの3ラウンド制を成立させるには最低6チーム必要になる。しかし現状、母数が少な過ぎて不満が勃発してしまう。
MLBでは、1969〜93年まで、東西の地区優勝チームだけがポストシーズンに進んでいた。
(全体24チーム中4チーム)
1994以降は、中地区が生まれ、WCも出来た事で地区数以上のチームがPSに進出している。
そして、今では12/30チームが資格を持つ。
NPBは、地区2つのうち6チームも駒を進めるのだから当然改善が必要である。
でも、3ラウンドは維持したいとなると、地区とチームを増やす以外に無いのだが…
今ワールドシリーズに出場したダイヤモンドバックスは、デビルレイズと共に1998年に創立されたチーム。(28→30)
NPBはずっと12のままなのはちょっと悲しいような。
ーーー終わりーーー
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120199584/picture_pc_b68dcbadaaebec03e133e18a758e7582.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120199634/picture_pc_c23db278a1f42a6f1aae5356e146ebd1.png?width=1200)
水に飛び込みたくなるのは世界共通?
なお、サムネイルのロブロ監督は一切関係ありません
thanks