おさかなさんのおひっこし!!🐟🐟🐟
みなさんこんにちは!アクアリウムラボ16期の雨宮
です!寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょう
か?こんなに寒いとあたたかァいお風呂に入りたく
なりますよねぇ、、☺️☺️
こんな時こそ!!!⚠️⚠️要注⚠️⚠️意!!
寒いところから急に温かいところに行くと「ヒートシ
ョック」という現象で心臓が止まってしまうことがあります。😱😱😱
このような現象はお魚さん達にもあることで、、。
今回のお話ではお魚さん達のおひっこしの際の経験で私が学んだことをお伝えしたいと思います!✊✊✊
先日、ムサシトミヨの赤ちゃんたちを、大人のムサシトミヨたちの水槽におひっこしさせて頂きまし
た!!!
もともと、ムサシトミヨの赤ちゃんは他のムサシトミヨと隔離してお世話していました!
以前よりも大きくなったことで他のムサシトミヨと同じ水槽で飼育出来るようになったんです!!👍
ムサシトミヨの水槽は通路の右方面、クラゲたちの水槽の反対側にあります!!
ぜひ赤ちゃんやムサシトミヨという魚について知ってみてください!!
さてさて本題です。👇👇👇
私自身お魚さんのおひっこしは初めてで、先輩方の作業を見ていると、、
すぐにムサシトミヨの赤ちゃんを水槽内に入れるのではなく、移し替える水槽の水を赤ちゃんたちの水槽にちょっとずつ入れていたんです!!
なんと約20分もその状態をキープしていたんで
す!!
なんでこんなことする必要あるんだろう、、と思い、先輩に聞いてみました!!
このようなことをする理由は、、、、、
「移し替える方の水槽に慣れてもらう」ためでした!!!!!!
なんとお魚さんにもヒートショックがあるんです!!!!それを防ぐためにこのようなことをするんですね!!🩷🩷🩷
この作業を 「水あわせ」 と呼びます!!
この作業では、加えて、水槽の水質の違いによるショックも防ぐことができるんです!!
このことは人間には馴染みがないことかもしれませんが、水槽によって含まれる物質などの違いによっても心臓に負荷がかかってしまうんです、、、❤️🩹❤️🩹
なので、水槽の環境に慣れてもらうために、ちょっとずつ移し替える方の水槽水を入れていたんです
ね!!!
特に今回は、赤ちゃんのおひっこしでした。
赤ちゃんはより環境に対してストレスを感じやすい敏感な体をしています。
そのためなるべく細いホースをクリップなどで止め
て、水量を少なくして水を入れました!!
また、大人のムサシトミヨの水槽の中にムサシトミヨの赤ちゃん用の小さい水槽を用意しました!
これは大人のムサシトミヨが赤ちゃんを食べてしまうことを防ぐためです。悲しいことですが自然界にはよくあることで、、、、😢😢😢
また、隔離はするものの攻撃をしてしまうみたいで、そのためにこのような工夫も行っています。
わかるでしょうか!そうです!!!
水草でカモフラージュしたのです!!!🦆🦆🦆
このように北里アクアリウムラボでは、よりお魚さん達が元気で暮らせるように色々な工夫を私たち学生で試行錯誤しております。
私自身、生き物のお世話をしたことがなかったので先輩方のお話や、このようなおひっこしの経験はよりいっそう生き物を知る勉強になりました!!!
北里アクアリウムラボに来た際は、ぜひラボメンバーに疑問に思ったことから専門的なことまでたくさ
ん質問してください!!!!😆😆😆
北里アクアリウムラボは、予約不要・入館料無料で
す!
なお、団体のお客様は事前予約が必要となります。
ご予約の際は、
・希望日時
・代表者氏名
・人数
・電話番号
の4点を海洋生命科学部事務室学生課
(042-778-7919) へ、お電話にてお伝えください。
開館時間は平日10:00~16:00となっています。
✕(旧Twitter) と Instagram も運営中!
フォロー・いいね♥よろしくお願いします!