「情シス部長のつぶやき」Vol.62【組織変更】

【組織変更】

こちらの会社に勤めて丸4年が経過しました。その間に組織変更が実に5回。で、今年の4月にも組織変更をしようとしている。

会社のトップの考えで次々と部門長を代えるだけでなく、組織自体をいじりたくなる性格のようです。

で、その結果はと言うと…
売上は横ばいで利益が悪化の一途。

情シスとしては組織変更のたびにかなりの改変が必要。

人を物理的に異動するだけでも引き継ぎで1カ月程度はかかりますが、システムの改変はもう少しかかります。

内部で対応できるものもあれば、外部に出して対応してもらわないとできないものもあります。

基幹システムをいよいよ本番稼働という矢先に組織変更の話。

何を考えているか全くわからん。

で、物流が滞るとか、受注ができないとかなれば、全てシステムのせいにされる。

システムの仕組みを説明しても理解できる役員は皆無。

会社の文化も昭和的。

頑張ります!とか、力技で何とか!?みたいな精神論で乗り切ろうというのは今の若手には通じない。

いかに論理的に話をして解決策を導き出すのか?

システム屋なら当たり前のことが通じないもどかしさ。

部長では発言できる範囲も限界があり、せめてもの抵抗が、「組織変更することにより、1000万、半年ぐらいかかりますけどいいですか?」と言って、ビビらすぐらい。

実際それぐらいかかる変更も実施してきたし、それもシステム屋の意地、みたいなもので何とか短納期でしてきたこともあります。

昔は多くを語らない情シス部だったかもしれませんが、今や会社になくてはならない部門。

文句も言うけど、しっかり仕事もする。

経営層には気に入られないけど、私より下の部門長クラスの人には理解される。

部門長としては経営層の意見をしっかりとらえて部下に指導しなければならないと理解しているが、【会社のため】【1人悪者扱いでもいい】この精神で、今回も戦うことになりそうです。

頑張れ!自分!

こう言い聞かさないと、モチベーションが持たないかな、と思っております。

#情報システム部
#つぶやき
#社内SE
#業務停止
#昭和
#システム屋の意地
#悪者扱い



いいなと思ったら応援しよう!