見出し画像

「音声配信をはじめる人を応援したい!」 800人以上の声をサポートした ボイストレーナーみかさんにインタビュー

わたしには、野望があります。

記事の主役であるボイストレーナーみかさんが、インタビュー中に語っていた言葉です。

<ボイストレーナーみかさんってこんな人>
・声マニア
・累計800人以上の声をサポート
・Udemy講師として鮮烈デビュー
・音声配信をテーマにしたPodcast番組を制作
・広島東洋カープをこよなく愛する

声を愛し、声に愛された女
みかさんの魅力を深堀りするため、独占取材を決行。

「今日も音声配信を楽しんでいるよ♪」そんなあなたに読んでほしい記事を書きました。

けっこう長い記事です。目次から興味のある見出しに移動してください⤵️


ボイストレーナー みかさんの紹介

――自己紹介をお願いします。

よろしくお願いします、みかです。
19年間、ボイストレーナーとして活動しています。

主な業務内容は、歌のレッスンや発声・滑舌に悩みを抱える方々へのアドバイスです。

イメージ

これまでに、起業家・実業家のけんすうさんや執筆家の尾原和啓さんなど、著名人の声のサポートも担当させていただきました。

――けんすうさんや尾原さんのサポートもしたんですね、スゴい!

そうなんですよ~。
また、ボイストレーナーの活動に加えて、以下の取り組みも行っています。

  • stand.fmでの音声配信

  • 「声の発信」をテーマにしたコミュニティの運営

  • 声に関するメルマガを発行

  • noteでの執筆活動

  • 各種SNSでの発信

  • Podcast番組『音声配信ラボ』の制作

詳しい活動内容は、以下のページから確認できます⤵️

>>>ボイストレーナーみかさんの紹介ページ

Podcast番組『音声配信ラボ』とは?

――みかさんが制作するPodcast番組『音声配信ラボ』の内容を詳しく聞かせてください。

『音声配信ラボ』は、音声配信で活躍している方々にインタビューを行う番組です。
声での発信活動が好きな人に楽しんでもらえるよう、配信を継続するコツや、人気番組を作る戦略などを聞いています。

※気になる方はこちらもチェック⤵️

――音声配信ラボを制作しようと思ったきっかけを教えてください。

起業家 海辺のネテロさんの発信がきっかけで、音声配信ラボは生まれました(以下、ネテロさん)
ネテロさんがVoicyで「音声配信をテーマにした番組を作ってみたいな〜」と、ボソッと話していたんですよね。

配信を聞いた後に、わたしから「一緒にやりましょうよ♪」と声をかけたことで企画がスタート。
いくつかのアイディアを出しあった結果、最終的に音声配信をテーマにしたインタビュー番組として、音声配信ラボを開始しました。

――音声配信ラボ以外には、どんなアイディアを考えていたんですか?

企画段階では、アニメやマンガをテーマにした番組を考えていました。
というのも、わたしもネテロさんもマンガ好きだったんですよね。

海賊王に、なれたらいいな♪

ただ、話し合いを重ねていくうちに、ネテロさんのマンガに対する情熱がすごすぎて、わたしがトークの内容についていけるのか不安になりました(笑)
その後、わたしの大好物である「音声配信」をメインテーマにしたんですよ。

<プチ雑談>
ボイストレーナーみかさんは、2023年にVoicy(音声配信アプリ)を1,200時間も聞いたそうです(猛者リスナー)

音声配信を、1日平均3時間も聞いています。

音声配信ラボの制作秘話

――みかさんが1番熱量を持って話せる「声」を番組のメインテーマにしたんですね。

まさにそのとおりです!

――インタビューを行うゲストの方々は、どのように決めていますか?

ゲストに関しては、音声配信ラボに出演していただいた方からご紹介いただいています。
インタビューとは別に「声で発信している人を誰か紹介してください!」と、声をかけていますね。
わかりやすく説明すると『笑っていいとも!』のテレフォンショッキングと同じシステムを採用しました。

――Voicyパーソナリティのイケハヤさんも、紹介をきっかけに出演が決まったんですか?

イケハヤさんに関しては、わたしが突撃して出演依頼を行いました。
X(Twitter)のダイレクトメッセージで依頼したら、快く引き受けてくださいましたよ。

――出演依頼をする流れや、気をつけていることを教えてください。

番組の概要をメモにまとめて、ゲストの方々に送信しています。
みなさん仕事や子育てでお忙しいため、1、2回のやり取りで内容を理解できるように心がけていますね
具体的には、以下の内容です。

出演していただくゲストの負担にならないよう、コミュニケーションにかかる手間を最小限に押さえています。

――出演が決まった後、ゲストの方と打ち合わせをしていますか?

まったくしていません。
音声配信ラボは、ぶっつけ本番スタイルです(笑)

ただし、ゲストの方々には、事前に以下のメールを送っています。

このような配慮をしているため、今のところトラブルなどは発生していません。

――インタビューでは、ゲストの方にどんな質問をしていますか?

毎回のインタビューで共通している質問は、以下のとおりです。

その他にも、ゲストの方にあわせて質問内容を調整しています。
ゲストの発信活動をPRできるような質問も、積極的に取り入れていますよ。
また、最近はChatGPTなどのAIツールに手伝ってもらいながら、質問内容を決める機会も増えました。

――ゲストへの質問は、どのくらい用意していますか?

かなりの数の質問を用意しています。
えーっと、数えると、1,2,3,4,……。

まず、主要な質問が10個あります。
詳細な質問をあわせると、100個ぐらい用意していました(笑)

――めちゃくちゃ用意していますね(笑)

100個の質問の中から、インタビュー当日までに30個ぐらいまで厳選しています。

――インタビューに向けて準備していることはありますか?

ゲストの方を深く理解できるよう、事前にリサーチをしています。
具体的には、音声配信を聞いたり、SNSをチェックしたりして、発信内容を確認する流れです。
ゲストのリサーチを行うと共通の話題も見つけられるため、インタビュー本番でもスムーズに会話が進みますよ。

――インタビュー中は、用意した質問をすべて聞きますか?

質問は事前にめちゃくちゃ用意しますが、インタビュー当日は「ほとんど使わないだろうな」という心構えで望んでいます。
用意した質問にはこだわらず、ゲストの話の流れに沿ってインタビューを進めていますね。
会話の流れが止まったときに「チラッ」と質問内容を確認するイメージです。

――ゲストが話したい内容をみかさんが引き出すイメージですかね?

そうですね。
音声配信ラボでは、以下の質問をメインで聞いています。

2種類の質問をバランス良くできるよう、意識しながらインタビューを進めています。

――すこし深掘りをさせてください。「音声配信ラボを聞いてくれるリスナーさんが興味を持つであろう質問」って、具体的に何を聞いていますか?

具体的には、以下の質問ですね。

音声配信をはじめたばかりの方々は「2~3回配信をしたけれど、最近は更新をサボっている……」という悩みを抱えがちです。
「音声配信を継続できない……」といった課題を解決するために、ゲストの方々からアドバイスをいただいています。

――リスナーさんからすると、めちゃくちゃ参考になると思います。

番組ではインタビューをする立場ですが、わたし自身も多くのことを学んでいます(笑)
音声配信はInstagramやTikTokなどと比べて「バズ」は起きにくい特徴があるんですよ。

「いいね」が欲しいです

1つの配信をきっかけに「音声配信の大スター」になれる可能性は極めて低いため、継続して発信を行うモチベーションについても聞いていますね。

音声配信ラボの失敗談

――とても参考になりました。それでは、音声配信ラボでの失敗談などはありますか?

番組を始めるタイミングで、リスナーさんの調査を怠ったことは失敗でした。
具体的には、番組を配信するプラットフォームの選択を間違ったんですよね。
音声配信ラボを開始した当初は、40分を超えるような長尺番組をイメージしていたため、Spotifyで配信を開始しました。

――番組の開始当初はSpotifyを選んだんですね。

というのも、番組内容を決めるミーティングの際「長尺のPodcastを作ろう!」と、盛り上がっていたんです。
きっかけは、起業家のけんすうさんが「Podcastはこれから盛り上がるよ♪」と発信していたことでした。

けんすうさんの言葉を参考に、音声配信ラボもSpotifyで配信を開始したんですよ。
ただ、音声配信ラボを聞いてくれるリスナーさんの90%以上は、stand.fmやVoicyを日常的に利用するユーザーでした。

――プラットフォームの選択ミスに気づけたきっかけを教えてください。

リスナーさんからいただいたコメントで、自分たちの失敗に気づけました。
音声配信ラボの初回ゲスト、竹澤かおさんの回を配信したときに、以下のコメントをもらったんですよ。

かおさんの配信を聴くために頑張ってSpotifyのアプリをダウンロードしました。ただ、ゲストがかおさんじゃなければ音声配信ラボは聞かなかったかもしれません。

リスナーさんからいただいたコメントのおかげで失敗を気づけたため、とても感謝しています。

――音声配信を今から始めるなら、stand.fmがおすすめですか? 

2024年8月現在は、音声配信を始める=stand.fmのアプリをダウンロードする流れがあります。
今から発信活動をはじめるなら、stand.fmをおすすめしますよ。

※音声配信ラボの配信は、すべてstand.fmで聞けます♪ 

byボイストレーナーみか

ちなみに音声配信ラボは、「音声配信をしている方のお役に立ちたい!」というテーマを掲げております。

声を使って発信する人を応援したい!!

――「音声配信をしている方のお役に立ちたい」は、みかさんが以前stand.fmで話していた「声を使って発信する人を応援したい」と重なる部分がありますね。

そうなんですよ~。
わたし自身の野望として

のような想いがあります。
音声配信ラボを通じて、以下の目標を達成したいと考えていますね。

  • 声を使って発信活動をする人を増やしたい

  • 音声配信をお休みしている人に向けて、再開のきっかけを提供したい

  • 音声配信を継続するモチベーションが下がっている配信者に向けて、やる気を与えたい

リスナーさんの背中をグイグイ押すために、わたし自身も楽しく配信を継続したいです。

――音声配信ラボは、今後どのような番組を目指していますか?

音声配信で活躍している、声での発信活動を楽しんでいる人をゲストに迎える形で番組を継続していきます。
現在stand.fmで発信をしているあなたにも「いつか音声配信ラボに出演してみたいな!」と、配信者の目標になるような番組を作りたいですね。

――「わたしもインタビュー番組や対談番組を作りたい!」と、チャレンジしている読者さんにアドバイスをお願いします。

行動あるのみですね!
実際に始めてみないと、わからない部分もたくさんあるものです。

最初のステップとして、普段からコメント欄で交流をしている配信者や、SNSで繋がりのある方に声をかけてみましょう。
日常的に声で発信をしている配信者であれば、快く引き受けてくれますよ。

――とはいえ、1人だとなかなか行動に移せない人も居ますよね。音声配信に関するアドバイスがもらえる場所などは知っていますか?

わたしが運営している『声DAO』は、初心者さんにもおすすめですよ。

普段はDiscord(チャットサービス)で活動しており、音声配信が好きな方であれば誰でも無料で参加できます。

声DAOに遊びに来て欲しい人
・今よりも「ええ声」で発信したいと悩んでいる人
・声のスキルアップをしたい人
・声の仕事をマッチングしてほしい人
・おすすめのPodcast番組を知りたい人
・朗読会に参加してみたい人
・知る人ぞ知るイケボイスな配信者を教えて欲しい人

コミュニティには声のプロフェッショナルも参加していますが、趣味で音声配信を楽しんでいるあなたも大歓迎ですよ♪

>>>声DAOに参加したい方はこちらから

【おまけ】Discordへの参加方法を紹介 byキタノドロップ

とはいえ「Discordってなんですの?」と、思う方もいらっしゃいますよね。
声DAOへの参加方法を、画像たっぷりで説明します。

Discordとは、アメリカで開発された無料のコミュニケーションサービスです。おもにテキストチャット、音声通話、ビデオ通話、画面共有などの機能が使えます。

LINEみたいなツールです

まずは、こちらをクリック⤵️

>>>声DAOのDiscord

始めてDiscordを使う方は、ニックネームを入力して「はい」をクリックしてください。

画像出典:Discord

「私は人間です」に、チェックマークを入れます。

画像出典:Discord

クイズにチャレンジします。

画像出典:Discord

生年月日を入力して「完了」をクリックします。

画像出典:Discord

メールアドレスとパスワードを入力し、アカウントを作成します。

画像出典:Discord

登録したアドレスにDiscordからメールが届くので、リンクをクリックしましょう。

この画面が表示されたらOKです。

画像出典:Discord

声DAOのアイコンをクリックして「エントランス」→「まずは読んでね」をチェックします。

画像出典:Discord

質問や相談のある方は「談話室」へGO!です。

画像出典:Discord

コミュニティ活動を楽しみましょう♪

おわりに|みかさんの講座を紹介

インタビューを読んでいただき、ありがとうございます!

さいごに、みかさんの動画講義を宣伝させてください(byキタノドロップ)

ボイストレーナー歴19年のノウハウを凝縮した講座が、2024年7月にリリースされました。

発声をテーマにした講座のため、受講者さんも音声を使って感想を発信しています。

気になる方は、Udemyのページをチェックしてください⤵️

>>>発声のプロが教える配信者向け講座

そして、最後まで読んでいただき、誠にありがとうございます。

音声配信を、これからも楽しんでいきましょう♪

キタノドロップからの宣伝⤵️

stand.fmをテーマにした、Kindle本も読んでください~




いいなと思ったら応援しよう!