見出し画像

~島暮らし編②~驚きの連続1週間前半


1,いざ大三島上陸!
2,数千年の歴史、大山祇神社に行ってみた。初おてつだい。
3,は!か!た!の塩!、伯方の塩工場に行ってみた。
4,台ダム⇒これなんて読む?と道なき道の先、入日の滝
5,番外編 プチびっくり3選


1,いざ大三島上陸!

大三島には広島県福山駅から高速バスに乗り換えて約1時間(2000円)で大三島のバスストップで下車、そしてバスを乗り換え今回お世話になる旅館まで移動しました。少し勘違いというかびっくりしたのは高速バスの降車場所が「大三島BS」と表記してあり今考えればバスストップなのでただのバス停ということは理解できるのですが、イメージ道の駅というか周りにいくつかお店があるようなところを勝手に想像していたため、いざ降り立った瞬間バス停と屋根しかなかったので、「ここどこ?」状態でした。(笑)

田舎あるある、ご自由にお取りくださいに遭遇。
まさかのシャボン玉液!?まで

2,数千年の歴史、大山祇神社に行ってみた。初おてつだい。

次の日はおてつだいの時間までゆとりがあったので島1番の観光スポットである大山祇神社 (⇒おおやまづみじんじゃ)に行きました。ここの御祭神は大山積大神一座と言われており天照大神の兄神に当たります。古事記や日本書紀などにも登場するそうです。ご神木は「小千命ーおちのみこと御手植の楠」と呼ばれており、樹齢はなんと2600年ほど。歴史にはそこまで詳しくないですが2600年生きている木はやはりすごく生きている迫力というかオーラがありました!

圧倒的存在感


続いておてつだいについて書こうと思います。私は基本的に夜の夕食の時間にはいることが多かったのでそれがメインになりますが、基本的にはその日の夕食の簡単な盛り付け、配膳、食器のバッシング、料理の説明やドリンクのオーダー、お部屋までのご案内、朝食の準備などを行っています。

舟盛!!(このおこぜちょくちょく動く)

最初はお皿の位置や料理の名前、ドリンクの作り方を覚えるのは大変でしたが慣れればどうにかなりました。また働いている地元の方もおてつたびの受け入れが多い場所でもあったため、何にもわからない私にもとてもフレンドリーに対応してくださり、気さくな方が多くお話がしやすい印象でした!(働いている方はほとんどが50代以上の方でしたが、とにかく働いている皆さんの体力がすごい!!!その理由?秘訣?も伺ったのでまた後日書こうと思います。。

3,は!か!た!の塩!、伯方の塩工場に行ってみた。

実は、大三島にはテレビCMでおなじみのは!か!た!の塩の工場がありました。私もCMは知ってはいたもののこんなところで作られいることは知らなかったのでびっくりでした。というのもの詳しく書くといろいろネタバレになるのですがメキシコなどの海外の天日塩田塩を日本に輸入し、それを瀬戸内の海水で溶かすというようなやり方で製造しているそう。(詳しい方法を知りたい方は 伯方の塩 工場見学 で検索すると出てくるはずです。)

ここでは2つの驚きがありました。
①受付で入場料を払うかと思いきや、まさかの塩のセットをプレゼントとしていただきました。(ただし聞くところによると絶対毎日お渡ししているというわけではないかも?とのことなので必ずもらえるとは限らないそう。時期などにもよるのかもしれません。)工場の中が見れるのに塩までもらえるのはお得だなと感じました。

②塩ソフトは本当に塩の味がした!
この写真のような塩ソフトが有名らしいので購入してたべてみたところ、本当にちょうどよいくらいの塩の味がしてとてもおいしかったです。ただ島の周辺には道の駅などでも普通に塩ソフトは売っていました(お店によって少し味が違うのかは謎です。)

4,台ダム⇒これなんて読む?と道なき道の先、入日の滝

遊歩道的なもの?
結構大きいダム

「台」⇒この漢字皆さん何と読むと思いますか?これ普通に読んだら(だい)だと思うのですが、ここのダムは「うてなダム」という表記でした。所見殺しですね(笑)その名の通り島の山の中にある大きなダムですが、ここはダムの周りを1周できる周回線(サイクリングできる道)がありました。さすがに結構な坂道を自転車で登った後だったので周回はしませんでしたが、ダム自体は思ったより大きく迫力がありました。


入日の滝という滝にも行きました。台ダムの近くではありますが、「え、」本当にここいくの?」みたいな軽トラ1台がギリギリ通れるくらいの急な坂道を上り途中からは、舗装はされているものの獣道のようなところを行った先にありました。(行きかえりすれ違ったのは野良猫だけ。)滝自体水はあまり流れてませんでしたが、ちょうど木漏れ日がいい感じになっていてとてもきれいでした。


5,番外編 プチびっくり3選

最後にプチびっくり3選を書いて今回は終わりにしようと思います。
①小さい子供が虫かごと虫取り網もってモンシロチョウ追っかけている光景を目撃。(昔は私もよくやってましたが、今はほとんど見ないので少しびっくりしました。)
②まさかの駐在所の横の黒板がウェルカムボードになってる!(島にはいくつか駐在所がありましたがどこの駐在所にもすごい素敵な黒板アートがあってびっくりしました。)

島の駐在員さんは皆絵が上手いのか
‥??


③スーパーの物価高い、ほぼコンビニと値段一緒。これは完全に予期していなかったのですが、島のスーパーは本州のスーパーに比べると1.3-1.5倍くらいあるなと感じました。あくまでも体感ですが(笑)

今回は少し長くなりましたが、今後もNOTEは週2~3のペースで上げていこうと思います。(気の向くままに書くので多少変動はありますが。)そこのモノ好きな方、最後までお読みいただきありがとうございました。(笑)

次回予告:まさかの観光地写真のtikitokで再生回数2.5万?その他4本立て!

いいなと思ったら応援しよう!