見出し画像

blender 4.2 モディファイア 詳説 - Subdivision Surface サブディビジョンサーフェス

使用頻度の高いモディファイアから、可能なかぎり、すべてのオプション、機能を整理しています。今回は、もっとも使用頻度は高いけれど、メイン機能以外は使ったことがない方がほとんどと思われるサブディビジョンサーフェスモディファイアです。


環境 Blender 4.2.0 , Mac Mini M1 OS 14.4



Levels - レベル数


サブディビジョンサーフェスは、通常、オブジェクトの角をすべて丸めながら、面を細分化する機能。レベル数が大きいほど細分化が細かくなる。

ループカットなどでジオメトリを細分化する場合に比べ、データ量が少なく、処理が軽くなるのが利点だ。ショートカットは、細分化に応じて、Control + 2、Control + 3 など。

Levels Viewport - ビューポートのレベル数

ビューポート表示のみ適用される細分化数。

デフォルトの立方体オブジェクトに適用。レベル 1 レベル 2 レベル 3

あまりレベル数が大きいと処理に負担がかかることがあるので、通常は、2〜3 程度が適当だろう。また、通常はスムーズシェード、あるいは自動スムーズシェード(オブジェクトを右クリック)を選択する。

Render − レンダー

レンダリング画像にのみ適用される細分化数。

レベル 1 レベル 2 レベル 3

ポリゴン数の多いオブジェクトなどでサブディビジョンサーフェス後、ビューポートの動作が重くなる場合など、「ビューポートのレベル数」のみ少なくし処理を軽くできる。レンダリングには影響が出ない。


Catmull-Clark - カトマルクラーク

上述の処理が行われるデフォルトの細分化。すべての角を丸める。

Simple - シンプル

角を丸めず、細分化のみ。

ワイヤーフレームモード。「最適化表示」を OFF で表示

布オブジェクト等、角を丸めたくない場合は、余計なループカットなどを省ける。


Optimal Display - 最適化表示

ON の場合、ワイヤーフレーム表示時に、サブディビジョンサーフェスの結果を表示しない。

「最適化表示」を ON 「最適化表示」を OFF



Advanced - 詳細設定


Use Limit Surface - 極限曲面を使用

ON の場合、Quality(品質)の値によって、曲面の精度を選択することができる。

平面オブジェクト。品質 1 品質 2 品質 3

なお、立方体オブジェクトでは品質の値によってもほとんど変化が見られないが、後述のように「辺のクリース」を適用した場合に影響がある。

品質 1 品質 3 品質 6

立方体の右辺のみに辺のクリースを適用した。辺のクリースの係数は 0.5。 1.0 では上のような影響がみられない。単に辺のクリースの係数を操作した場合との差はよくわかっていない。


UV Smooth - UVスムーズ

サブディビジョンの結果を UV に適用する、あるいはその適用方法を選択できる。

上のオブジェクトにUVグリッドを適用させた。
左 なし 右 すべて
すべて。モディファイアを「適用」後。UV も変化している。

形状によって、他のオプションが有効な場合もある。各オプションの詳細については正確に把握できなかった。確認しながら最適なオプションを選択するとよいだろう。


Boundary Smooth - 境界スムーズ

デフォルトの「すべて」ではすべての角を丸め、「コーナーを維持」では、開いた境界(平面の周囲のような)の角のみ丸めない。

立方体と平面で構成されるオブジェクト。左 すべて 右 コーナーを維持

Use Creases - クリースを使用

サブディビジョンサーフェス適用後、エッジクリースを反映させるかどうかを選択できる。

右の 4 辺のみ 辺 > 辺のクリース を適用
クリースの使用 ON OFF



Use Custom Normals - カスタム法線を使用

ローポリー用オブジェクトなどで利用されるカスタム法線が適用されている場合、その影響を反映させることができる。

立方体のすべての面に、メッシュ > ノーマル > 分割 を適用

ちなみに、一部の面のノーマル(法線)を逆にすると、おもしろい形状になる。あまり推奨はできないが、ローポリーの造形などにはよいかもしれない。

右面のみノーマルを逆転。自動スムーズシェード。


参考


まとめ


現実には完全に鋭い角は存在しないので、とくにフォトリアル系のモデリングの場合、サブディビジョンサーフェスは必須の機能です。一方でおそらく、全世界の blender ユーザーの 9 割以上が、デフォルトのサブディビジョンしか使っていないのではないでしょうか。
その他の設定は使い所がわかりづらいところがありますが、どこかでふと役に立つこともあるかもしれません。参考まで。



いいなと思ったら応援しよう!