![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158119705/rectangle_large_type_2_dda987dd6347631b05ddc16f3a81abf1.png?width=1200)
選定直前集中投稿#8: いよいよプレゼンを残すのみ
こんにちは、理事長の青柳です
昨日はお月見の日だったらしいのですが、見るのを忘れていました。家では「片見月」はよくないと、慌てて準備をしていたようです。
選定直前集中投稿も今日で終わります。
理事長になって二年五ヶ月の集大成
就任時、一番の課題とは
2022年6月に理事長に就任してから、あっという間に二年以上の年月が経ちました。就任時、スタッフに「一番の課題は何か?」と聞いたところ、「指定管理の継続です」という答えでした。
知らないことを認める、というところから
当時は、「し・て・い・か・ん・り・?」という感じでした 笑
右も左もわからず理事長に就任したため、基本的なことすら知らなかったわけです。
そこから地道にうさぎっ子クラブの組織のことを勉強し、学童一般のことを勉強し、世の中の他の学童のことを勉強し、ようやく理事長らしくなってきた感じです。何の分野でもそうですが、まずは知らないということを認め、そこから一つずつ勉強していくしかないですね。
つまりは、二年以上かけて準備してきたということ
私は仕事(うさぎっ子以外でも)をするときは、スタートダッシュを決めたいタイプです。最初ダラダラして、後半焦る、という状況がとても嫌です。子どもの頃は、まさに後半焦るタイプでしたが、もう大人なので違います 笑
まずは、内部を整えるところから
最優先は、内部組織改革と感じました。突然来た理事長が、突然今までと違うことをやり出した!?と、困惑しながらも付いてきてくれたスタッフには感謝です。
継ぎ足し続きで歪んでいた組織構造を改編、指揮系統の明確化
組織の課題一覧表を作成しひとつずつ潰していく作業
スタッフと個人面談、人となりとやりたい方向性について話す
業務スピードを上げるためにシステム導入
幹部にはビジネススキルの現場への適用をOJT
保護者や父母会との関わり方の見直し
etc…
なんか頑張ってるけど、誰もそれ気づいてないよね?
内部組織については徐々に良くなりました。元々悪いわけではなく、皆さん一生懸命働いていたわけですが、より効果が出るようにしたという感じです。
今度は、それを体外的にアピールする必要がありました。なぜなら、利用者をはじめ、組織外の人たちが、支援員がどのように働いているか?本部が一体何をしているか?ということを、ほとんど知らなかったからです。
note に理事長ブログを書いて、法人の動きを利用者に伝える
X、Instagram、Facebook などを通じて色々な情報を公開する
理事長以外に、支援員などののスタッフも note 記事を書いたり、SNS への投稿をして、現場目線、事務局目線などの情報発信も行う
必要であれば父母会などに参加し、学童や法人の状況を直接伝える
年一の法人総会で、理事長の年次報告プレゼンや、支援員の学童紹介などを導入し、参加していただいている市長や議員の皆様に学童の状況を伝える
地元のさまざまなイベントに参加し、うさぎっ子クラブの活動を周知する
議員懇談、市長懇談など、行政との話し合い
etc…
なんか「指定管理業務脳」になってないかい?
1975年にスタートした北本の学童ですが、紆余曲折を経て現在は指定管理という体制になっています。元々は、「地域の子育てに必要なことをしていく」のがミッションだったはずが、「指定管理業務をこなすこと」がミッションになっていたと感じました。
つまり、本来は法人の中に指定管理業務があるはずなのに、指定管理業務の中に法人があるような感じでした。「地域の子育てをトータルサポートする」のがうさぎっ子クラブのミッションのはず、本来の姿を取り戻そう!というわけで、学童の指定管理以外の業務も始めました。
子ども食堂(食事提供、親子悩み相談、話せる居場所)
夏休み学童(夏休みの預け場所、学童過密問題解消、子どもの体験授業)
Arc(不登校児童支援、子どもたちの居場所)
やり残したことはない
というわけで、この二年半でやるべきことは全てやったつもりです。正直ここまでやる団体は、なかなかないと自負しています。そのくらい、色々な角度から、あらゆる施策をやりました。付いてきてくれたスタッフの皆さんにも感謝です。
利用者の皆様からも「請願可決」というかたちで応援をいただきました。これ以上の応援はありません。
関係者の皆様の協力のおかげで、材料は全て揃いました。何一つ虚勢を張る必要なく、プレゼンの場では今までやってきたことを、淡々とならべて説明するだけです。自信を持ってプレゼンテーションをしてきたいと思います!