洒楽斎

茶人。 茶道を中心とした日本文化に関するの原稿をまとめてnote作りしてます。

洒楽斎

茶人。 茶道を中心とした日本文化に関するの原稿をまとめてnote作りしてます。

マガジン

  • 百幅拝見

    2020年4月からInstagramで書きはじめた軸についての記事をまとめます。

  • 露地の役割

  • 茶道の基礎

  • 日本人の行事

  • 最初の志

最近の記事

    • 掛軸 二十六幅目から三十幅目

      二十六幅目 一口吸尽西江水 この言葉は、『馬祖語録』『龐居士語録』『法演禪師語録』など、様々な典籍にあります。 「万法と侶たらざる者、是れなん人』と問われ、「西江の水を一口で飲み尽したらいってやろう」と答えます。 「森羅万象と離れた存在とは?」 「西江とは大きな川であり、その川の水を飲み尽くすことができたら教える。」 ということです。 これは絶対無理な事です。 西江だけではなく、宇宙全体を飲み尽くすという境涯だとか。。。 無理な事です。 これは、その覚悟はあるか

      • 掛軸 二十一幅目から二十五幅目

        二十一幅目 語尽山雲海月情 山の情、雲の情、海の情、月の情、親しい者同士が、心情、心境の全てを語り尽くす様子です。 心無い書き込みで、人の心を傷付けるニュースを耳にします。心情のありったけを語り尽くす事は、ネット上ではできませんね。 二十二幅目 無心 無の心です。 心が無いのではなく、無の心です。 二十三幅目 白雲抱幽石 寒山詩の一節で、 庭際何所有 白雲抱幽石 とある。 庭先には何だろうか。 白雲が深々とあって岩を抱きかかえている。 何十年と見てきた庭石を、

        • 掛軸 十六幅目から二十幅目

          十六幅目 圓同大虚無欠無餘 圓なること大虚に同じ、欠ること無く餘ること無し。 太虚は大空・宇宙を意味します。 円は宇宙と同じで欠ける事なく、余ることも無い。 欠けると言うことは、必要としている。 余ると言うことは、必要としていない。 そのどちらもない。 必要という考えすらない。 それが宇宙であり、円である。 という深い解釈もあります。 十七幅目 竹上下節清風起 1年の節目に門松で竹を飾り、上半期下半期の節目には七夕で竹を飾ります。 日本の風習に竹は必要不可欠ですが

        マガジン

        • 百幅拝見
          6本
        • 露地の役割
          8本
        • 茶道の基礎
          9本
        • 日本人の行事
          6本
        • 最初の志
          8本
        • 茶道の心
          8本

        記事

          掛軸 十一幅目から十五幅目

          十一幅目 山色清浄身 蘇東坡(そとうば)の句に 溪聲便是廣長舌 (けいせいすなわちこれこうちょうぜつ) 山色豈非清淨身 「さんしょくあにせいじょうしんあらざらんや) 夜來八萬四千偈 (やらいはちまんよんせんげ) 他日如何舉似人 (たじついかんかひとにこじせん) とあります。 渓川のせせらぎからも説法の声が聞こえてくる。 山肌の彩りは清らかな仏の身体の姿である。 夜どうし八万四千の経を唱える続けている。 この心境を後日人に伝えることができるのだろうか。 という解釈です。

          掛軸 十一幅目から十五幅目

          掛軸 六幅目から十幅目

          六幅目 和敬 互いに心を開き合わせ、互いに敬う。 という解釈です。 合わせることを和える(あえる)と「和」の字を当てます。 ですから、料理で食材と食材を混ぜ合わせた食事を和え物といい、数学で足し算の結果でも和といい、「和」の字を当てます。 和とは、そもそも、争いなくおさめる。仲を深めるなどの意味をもっているそうです。 そこから、和らぐ(やわらぐ)和む(なごむ)と字を当てて優しい意味をもったのでしょう。 互いが心を和らぐ事で互いの心を和える事ができるのかも知れません

          掛軸 六幅目から十幅目

          掛軸 一幅目から五幅目

          一幅目 直心是道場 言葉の由来は釈迦の時代、古代インドで光厳童子が、騒がしい毘耶離城下を出て修行をするのに適した閑静な場所を求めようとしているとき、釈迦の在家弟子である維摩居士と出会います。 光厳童子は「どちらへいらしていたのですか」と挨拶をすると。 維摩居士は「道場です」と答えます。 維摩居士が修行する道場となると大変素晴らしい道場のはずです。 すかさず、「その道場はどちらにあるのですか」と訪ねると。 維摩居士は「直心是道場無虚假故」と答えました。 虚仮泣きが故に

          掛軸 一幅目から五幅目

          茶道日誌 「組み立て式の茶室」

          東京国際フォーラムにて8月5日から8月7日まで『ものづくり・匠の技の祭典』が3年ぶりにリアルで開催します❗️ その準備に行ってきました‼️ 鵬雲斎大宗匠銘々の「匠創庵」は建築家の椿邦司さん設計で組み立て式で、どこでも移動する事ができる茶室です。 是非、見ていただきたいです。

          茶道日誌 「組み立て式の茶室」

          茶道日誌 「小唄の水指」

          少し、春日流の小唄を嗜んでいます。 小唄の中には、茶の湯を題材にしている唄がありまして、それを身に付けたく稽古をはじめて何年経つか。。。 その中でも有名なのは「水指」です。 水指は釜の湯調を整えるための水を入れておく容器ですが、二人の中を「水をさす」に掛けています。その他にも色恋を匂わせる道具組です。笑 水指の二言三言言いつのり  茶杓にあらぬ癇癪の わけ白玉の投げ入れも 思わせぶりな春雨に 茶巾しぼりの濡れ衣の 口舌もいつか炭手前 主をかこいの四畳半 嬉しい首尾じゃな

          茶道日誌 「小唄の水指」

          茶道日誌 「八朔とは」

          8月の稽古は極暑の扱いの稽古をします。今年は平水指を出しました。八朔から稽古がはじまるのは心が引き締まります。 今年は8月27日が旧暦の8月1日だそうで、その日が本来の八朔であります。本日は新暦の八朔です。 1日を朔日(さくじつ(ついたち))といい、8月の1日ですから八朔といいます。 朔は「新月」のことをいい、旧暦では新月の日を月初めとして、「月立ち」と呼びました。その「つきたち」が濁り「ついたち」となったのです。 八朔は田の実(たのみ)の節供ともいい、本来は収穫に先

          茶道日誌 「八朔とは」

          茶道日誌 「久々の休日に茶碗の整理」

          今月初めての休日が7月31日となりました。 休みといっても朝一番に家内の特別講習がありますので、軸を掛けたり風炉釜を設えたり、寝坊してダラダラすることは無く、仕事というか生活の一部をこなしています。私自身は予定がないのでPCに向かって今があるのですが、他のファイルを開くと茶会記や資料まとめをしてしまうので、メールチェックとsafariを開くだけにしておきます。 窓から入る日ざしが強くなり、クーラーの温度設定は低くなり、外に出る気は無くなります。アトリエでのんびりしながら、

          茶道日誌 「久々の休日に茶碗の整理」

          茶道日誌 「湿し灰作り」

          ほったらかしにしていたnoteを久々に開き、何か書いていこうかと考えてみました。そして、ふと「茶道日誌」という言葉が浮かびました。多分、毎日は書けませんが日誌と付けてみます。ゆるく適当にいきますね。 東京は湿し灰を作るのに最高の陽気が続いています。 残念ながら私は稽古日と重なり灰作りには参加できず…着物で稽古場と灰作りの現場を行ったり来たりしています。 そうそう、この様子をインスタにあげないと。写真を撮りはじめると汗だくです。人が写らないようにとか、自分の影が写らないよう

          茶道日誌 「湿し灰作り」

          四畳半 コラム2011

          四畳半以上の広間は、六畳・八畳・十畳などから大げさに言えば百畳でも間取りが取れます。小間の茶室は侘び茶の空間とされますが、広間の茶室は侘び茶を中心に使う事が出来ますが、小間に比べて明るく、格式ある雰囲気ですので点前では棚を使い、道具も鮮やかな取合せが好まれます。特に茶のはじまりとなる台子は書院のもので、小間では決して出来ません。広間の良さは風格ある雅な茶ができることです。 四畳半ですと茶が点ちますと客は躙って取りに行きますが、広間ですと立ち上がり取りに行きます。行くときは右足

          四畳半 コラム2011

          あたたかさ (2004年のコラムです)

           十年ほど前、東京で記録的な大雪が降りました。夜中の十二時を回ったにもかかわらず、外の景色は雪明かりでかすかに見回すことができ、目に映るのはまさに純白の雪景色でありました。庭にある梅の木は、まるで雪に手を指しのべている様子で紅い梅は何か温かさを感じさせてくれます。そんな干渉にふけっている間もなく、家族から雪かきを命ぜられました。「何もこんな夜中にしなくても」と問うと、何やら明日、京都より入らした茶菓子の名人である某茶人が暁の茶事をするとのことで、しんしんとした外とは逆に内は大

          あたたかさ (2004年のコラムです)

          節分

          2008のカフェグローブのコラムです。 2021年の節分は2月2日です。。 2月3日は「節分」です。節分は読んで字のごとく季節を分ける日を指します。冬から春になる立春の前日、春から夏になる立夏の前日、夏から秋になる立秋の前日、秋か冬になる立冬の前日を「節分」といいます。 一般的に節分というと立春の前日が浮かぶのは、春夏秋冬のはじまりである立春を迎える喜びと春が来る喜びからでしょう。季節のはじまりの立春前日の節分は季節の大晦日でもあります。平安時代より宮中には追儺(ついな)

          コラム〜茶筅通し

          茶筅通しで茶筅を茶碗にあずける所作を「茶碗に打つ」とも言います。打つと言いましても力を入れると茶碗が傷つきますので静かに打ちます。 最初の茶筅通しは二度上げて三度打ち、仕舞いの茶筅通しは一度上げ二度打ちとなります。 この茶筅通しの打つという所作は密教の影響があると言われています。真言密教に道場や法具などに香水(こうずい)をかけ煩悩(ぼんのう)や穢れを清める灑水(しゃすい)の儀礼では、1回目「ラン」2回目「パン」3回目「ウン」と香水を打ちます。「ラン」は六根清浄の義、「パン」は

          コラム〜茶筅通し