見出し画像

のらねこ雑記帳≪セルフレジ≫

  スーパーのはしごをするようになって感じるのが、お店によってお会計のシステムが違っていて
『ちょっとややこしいな』です。
  私が行くスーパーでは、商品のバーコードを店員さんが読み込み、支払いは精算機でするスタイルが多いです。
たまにしか行かない所だと、現金払いだけ精算機で、クレカやQR決済はレジの店員さん対応だったりします。
  完全セルフレジの場合、自分で商品のバーコードを読み込み、精算後にレシートを店員さんに見せたり、レシートのバーコードをリーダーに読み込ませないと、そこから出れないようになっている所もありました。
(一応、不払い防止対策なのかな)

  いつものスーパーで、私の前の人が支払いをしないままの精算機を目撃しました。
そのお客さんの姿はすでになく、レジの店員さんに伝えると、店員さんはキーを取り出し、その精算機をリセットしていました。
不注意なのか故意なのかは、わかりませんが、このような『お金を取りっぱぐれる』リスクより、人件費やお釣の間違いリスクの方が大きいのでしょうか?
どんどんセルフレジ化は進んでいるようです。
早く、ユ○クロさんのように、カゴを置くだけで、自動で全商品を読み込むようになってほしいです。

  先日、たまに行く大きなスーパーで買い物をして、ぼちぼちレジに行こうかと思ったところで、館内放送が流れました。
「只今、通信システムに不具合が生じております。申し訳ありませんが、お支払は現金のみになっております」
スーパーに行く時はクレカと交通系ICカードが入ったパスケースとスマホと小銭入れだけ。
焦った私は小銭入れの中を確認、3千円あったので、今度はカゴの中の商品の金額を確認、わざわざ商品棚の金額を見に行って、ざっくり足し算。
3千円で足りることがわかったので、
初めてセルフレジで現金を使いました。
『5千円位は常に持っていた方がいいな』と反省しました。

いいなと思ったら応援しよう!