![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96760561/rectangle_large_type_2_243ea06e473b49cafeb1d3cd815d3578.jpeg?width=1200)
最速仕事術大全 ♯2
最速仕事術大全 三好真史
・一度きりの努力を、複数の場で使い回す。
たとえば時間をかけた学級通信を、後輩教師に学級経営について考える研修で用いる。管理職に見せて、評価の参考にしてもらう。他の先生に渡して実践を知ってもらう。
・標準時間をもつ
1人に何秒かかることをあらかじめ計算しておき、空きの時間をどんどん効率よく燃焼させる。
・指差し呼称をする
指差し確認でもれをふせぐ。
・プレゼンは練習する
集団を相手にするときはしっかりと練習するのがセオリー
・学年の仕事は はい、やります
周りに貢献しつつ素早く帰れるようにする。
・授業をつくる要素
1 発問 何を問うのか、あらかじめ決めておく。
2板書 黒板に何をかくのか、どのようにまとめるのか、まとめとして何を書くのかなど
3掲示資料
4配布物 子どもたちが書き込むワークシート
5予備知識 教材に関する教師の知識
教科書の内容を超えて、教師が
・所見はテンプレを決めてしまう
1学期 係活動+授業+プラスワン
2学期 給食、委員会活動+授業+プラスワン
3学期 掃除当番+授業+プラスワン