![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69788299/rectangle_large_type_2_ae116db13ae2ddc7db525f1081e29a1c.jpg?width=1200)
パチスロ 5号機の歴史
パチスロ「5号機」時代が始まったのは、今から約20年前の2004年となり、現在のパチスロ機は「6号機」のカテゴリに含まれます。
5号機初期
パチスロ「5号機」で一番始めに登場した機種は、「CRP花月伝説R」と呼ばれる「パロット」です。「パロット」とは、パチンコとスロットの機能を併せ持った遊技機でしたが、人気が出ることは無く、その寿命は短命に終わってしまいました。
通常のパチスロ機としては、「新世紀エヴァンゲリオン」が一番始めに登場し、千円当たりのベース(回転数)が50回転を超える仕様で、遊びやすさを追求した、まさに「5号機」と呼ぶのに相応しい遊技機でした。
しかし、「4号機」の遊技機がホールの9割以上をまだ占める中で、そのスペック(出玉性能)の低さに魅力を感じる遊技者は少なく、「5号機」の認知度はまだまだ低い状況でした。
5号機中期
そんな「5号機」の出玉性能の低さを払拭させたのが、リプパン外し(※[パチスロ5号機]の表を参照)を用いた遊技機の登場です。
リプレイタイムを延命させ、次のボーナスまで極力メダルを消費せずに遊技出来る事で、高機械割の実現に成功したのです。
このリプパン外しがきっかけで、「5号機」でもメダルが沢山出るという認識が広がり、「4号機」が徐々に撤去される中で、瞬く間に、「5号機」全盛期に突入していくのです。
5号機全盛期
その後、押し順ナビを搭載したART機(※)が登場し、1G当たりの純増1.5枚超えが実現され、「5号機」の出玉速度の遅さが改善されました。
また、ペナルティ(通常時は変則押し禁止)を用いたART機が登場することで、1G当たりの純増2.0枚超えが可能となり、さらなる出玉速度の改善がなされました。
そして、AT機(※)が登場し、1G当たりの純増3.0枚が実現され、「5号機」の規則上で最大出玉速度を可能としたのです。
「4号機」から「5号機」に変わった当時は、パチスロ氷河期に突入し、業界も終わったかのように思えましたが、各メーカーが規則上で可能な事を追求して模索した結果、まだまだ「5号機」でもやれることを証明した時代だったと思います。
そんなパチスロ「5号機」のタイプ・仕様・代表機種を以下に簡単にまとめてみます。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65364298/picture_pc_f3c4097c87ab953b5531c8646a340c5e.png?width=1200)
各メーカーが思考錯誤をして「5号機」の出玉性能やゲーム性を追求してきましたが、基本的には、型式試験の裏をかいた手法で規則の穴を突いてきた事もあり、型式試験の見直しや、更なる規制強化が施されてきました。
結果、「5号機」も「4号機」と同じ様に終焉を迎え、「完全6号機」時代に移行することになってしまいます。