区に働きかける方法は?

幼稚園・保育園・学校・療育先の対応や現在のシステムに疑問や不満がある、要望したいことがある、でもその具体的な方法が分からないという声が多く届いています。
実際に筆者も良くわかっていなかったので北区の区議会議員の加藤みきさんにアドバイスを頂き具体的な働きかけの方法を聞いてみました!

区の施設に苦情や要望を入れたいときは、誰にどうやって伝えればいいんでしょうか?

私がおすすめするのは、以下のような手順です。
まず窓口となっている先生や職員、管理職、区役所、議員と登っていく感じです。

◎学校や施設へ問題点を指摘する手順
①一度現場の人と話してみる(先生・職員など)
②管理職と話してみる
③区役所に意見を送ってみる
④議員に相談し、区に問い合わせてもらう

でも先生に直接言うのって気まずくないですか?

たしかに言いにくいですよね。
「モンペと思われたくない」とか「子どもへの対応に影響したらどうしよう」というお声はよくあります。
言い方のコツとして「○○の対応がよくない」と人を責める言い方はせずに
「○○という仕組みで困っているのですが、どうしたらいいと思いますか」という仕組みに注目して話してみると先方も「クレーム」ではなく「相談」として受け取って貰えるかと思います。
「勇気を出して話してみたらアッサリ解決した」ということはよくありますし、ここで解決すればその後も気まずくなく過ごせるので、まずは話してみて欲しいです。

ここで解決しなかった場合は管理職ですよね。
園長先生や校長先生でしょうか?

分かりやすく管理職と書きましたが、「話しやすい先生」「主任」「事情に詳しそうな先生」「看護師などの専門職」「園長先生」など、「問題に詳しそうな人」と読み替えて頂いて大丈夫です。
最初に相談した人と別の人と話してみることで「担当者の問題」なのか「施設の問題」なのか「仕組みの問題」なのかがハッキリするはずです。
この時点で既に精神的にしんどいと思いますが、注意して欲しいのは「喧嘩しないこと」です。
同じ方向を向くために動き始めたはずが「お互いの欠点を探す」「言い負かす」ことが目的になってしまうケースはよくあります。
保護者も施設も基本的にはお子さんの成長を望んでいるはずであり、喧嘩になってしまった場合は、モンスターペアレントと思われる可能性が高いと思います。
ただし、施設によっぽどの過失がある場合は戦った方がいいこともありますが、時間も心も消耗しますので戦って何を得たいのかよく考えて欲しいです。

③の場合は電話がいいんですか?ホームページから?はがきの方が心に響くなどあるんですか?

最初はホームページの「区政へのご意見」が良いと思います。
電話の場合は、担当者が記録を残したり周りの職員にも伝えるかどうかわからないので…。
返事が来ても納得できない場合は、電話してみた方が細かい事情など伝わるかもしれません。
ハガキはホームページと同じで記録になると思いますが、手書きだからどうこうということはありません!

ホームページから意見を送るときはは個人情報などが必要ですよね?
できれば匿名で相談したいのですが…

ここは難しいところですが、実名で具体的な話をされた方が、結果解決に向かうスピードが速いと思います。
SNSでバズった話題で企業が動いたりしますが、行政はもっとお堅い場所なので匿名の意見は「参考程度」にしかなりません。

というのも、区には色々な意見が届くため中には、施設への恨みから嘘の通報をしたり、話が盛られていて現場の見解とかなり違うなど、真実が何なのか分からないこともあります。
そのため北区では個人情報の入力が欠けている投書には返事をしないルールになっています。
実名で住所や電話番号まで明かしていることは、イタズラではないという意思表示だと思います。

それでもやっぱり園や学校に区への意見が知られて、子どもへの対応が変わってしまうのではないか不安です

その場合は区役所には個人情報を明かして、園や学校には匿名にして欲しいことを伝えれば良いです。個人情報保護法や守秘義務があるため第三者(施設)に氏名などを施設に勝手に伝えることはできません。
ただ状況から施設が「〇○さんが区役所に連絡したのかもしれない」と察することはあり得ます。全く伝わって欲しくない場合は区から施設へのヒアリング等もできず課題解決は遠のく可能性があります
(※虐待などの緊急時には個人情報保護や守秘義務よりも通報が優先されます)

最後に議員への相談とありますが、SNSからの気軽に相談して欲しいという議員もいますよね。最初から議員じゃダメなんですか?

私は、まずは現場の先生方、職員さんと話してみることをおすすめします。
理由は2つあります。
まず1つ目は、議員から区に確認したときに「そんなご意見初めて聞きましたけど??」という状況だと、改善に進みにくいからです。
区役所の仕事は全体最適なので、今まで意見がなかった案件が「個別案件」なのか「構造的な課題」なのかをとても気にします。
「施設に相談してもダメだった」という実績があった方がありがたいです。

2つ目の理由は、保護者と施設との信頼関係の問題です。
区が色々と制度やルールを作っていても現場での運用がうまくいっていない事例はたくさんあります。
その理由は、現場の先生方や職員までその仕組みが浸透していなかったり、忙しくて対応できていなかったり、実は制度が使いづらいものだったりいろいろです。
そういう事情があるかもしれない中で直接相談がないまま「議員から指摘が入ってるぞ!」という連絡があったら、先生方は「チクられた」「相談してくれたら考えたのに」と感じてしまうと思います。
昔ながらの言い方をすると「面子を潰す」という状態です。
特に①現場や②管理職で解決できてしまう問題の場合はお気をつけください。

※ただし議員は最後の砦という訳ではなく「施設に相談したいんだけどどう思いますか?」とか「どういう制度がありますか?」とか「これって普通ですか?」というご相談は①の前でも大歓迎です!愚痴でもOKです!

なるほど、具体的な方法が分かってスッキリしました。
最後に区役所の投書先のリンクを紹介します。
氏名・住所・メールアドレス・電話番号がないと返事は来ませんのでご注意ください。

区へのご意見・ご要望|東京都北区 

もし区役所へ相談したことで不利益があった場合は、こちらに連絡すれば適切な相談先を紹介してくれるとのことです。

幼稚園学校関係
北区教育相談センター
TEL:03-3908-1326(教育相談全般窓口)

保育園関係
保育課
TEL:03-3908-9283

療育・児童発達支援・放デイ関係
障害福祉課
TEL:03-3908-5344

★また北区発達保護者の会マーブルとして区に要望を出せば個人の名前を出す必要はありません。
会としても問題点をまとめて要望を出したいと思っています。

個人名や連絡先を記載することに抵抗がある方は是非マーブルまでご相談頂ければと思います
最期まで読んでいただきありがとうございました!


いいなと思ったら応援しよう!