
【西国三十三所巡礼】第十四番札所 園城寺(三井寺)
園城寺(三井寺)
本尊 如意輪観世音菩薩
住所 滋賀県大津市園城寺町246
京阪の三井寺駅から琵琶湖疏水沿いに歩く。西国14番は観音堂である。
売店のおばちゃんに三井寺名物力餅をめちゃプレゼンされた。ありがとうございます、と言葉を切ることができない! スピード感あり間が詰まっている! もう外郎売聞いてるみたいだ。プロだ、売り慣れてる!
琵琶湖を眺めた。
超身も蓋もないけど琵琶湖はでかい。デカすぎる! もうほとんど海だよな〜。西国巡礼では至る場所で琵琶湖を眺めることになる。穏やかで、果てが見えない。
観音堂の横には西国坂東秩父で合わせて全百体分の、百体観音堂があった。コンプできるだろうか。先は長い……。
鳥の鳴き声があちこちから聞こえてくる。「野鳥の勉強をしだした」とある俥夫が言っていたのを思い出した。たしかに、「あ、あれは××だな」と気付くのは楽しそうだ。百人一首も久しぶりに本を開いたという。うーむ。人間生きていると、どんどん興味の幅って広がるもんなんだなあ。件の俥夫は、中学生の時百人一首を覚えさせられたが(中学では大会があったらしい、さすが京都)、当時は全く興味がなく、隅っこで固まって愚痴っていたという。なんというか、中坊っぽくてかわいらしいエピソードである。
なにもかも、知ったら楽しいだろうな。
金堂へ向かった。本尊は秘仏となっている。「三井の晩鐘」を撞くのとおみくじに後ろ髪引かれつつ、あとにした。
三井寺は釣鐘エピソードが豊富なのだ。龍神さまだったり弁慶がムカついて持ち去ったり。
全部を回ることが今回できなかった。自分はなにを選んで何をみたのか。
いいなと思ったら応援しよう!
