【西国三十三所巡礼】第三番札所 粉河寺
粉河寺
本尊 千手千眼観世音菩薩
住所 和歌山県紀の川市粉河2787
粉河の駅を降りると粉河寺まで900メートルとあった。寺へ向かう一本道をひたすら進んでいくと、大門が見えてくる。
本堂の途中に灰皿があったので一休みすることにした。朝から電車に揺られ歩いていた。紀三井寺の続きである。
前に牧水の歌碑があった。
粉河寺
遍路の衆の
打ち鳴らす
鉦々きこゆ
秋の樹の間に
僕の場合、順番に回るわけでなく行けそうなところから順ぐり、正装もしないカジュアルな参拝。昔の人らは大変だったろうな〜と思いを馳せてみたりした。電車やバス(時々タクシー)を駆使しながらひいひい言っている軟弱な巡礼者、それが俺。
童男大士の伝説がこの寺にはある。由来は「粉河寺縁起絵巻」(国宝)に詳しい。
猟師さんだった大伴孔子古が、山中で地面から光を放っているのを発見。庵を建てることにする。
仏像がないと悩んでいると、童行者がやってきて、泊めてほしいという。
そのお礼にと、籠って仏像を彫ってくれました。七日目に庵を開けてみると、童男行者はおらず、千手観音像が立っていました。
なるほど。ちなみにその後のエピソードもあるのだが、今回は省略。千手観音=童行者(つまり化身)だそうである。
枕草子でも「寺っていったらここがおすすめ!」(適当な桃尻語訳風)のなかに粉河もでてくる。ちなみに西国三十三所のお寺がいくつか紹介されている。もちろん清少納言が見た景色まんま、なわけではないのだが、なるほどねえ、と歴史と繋がっているんだなあなどと思いながら散策した。自分が日本史と地続きな場にいる、と再確認できるというのも、寺社仏閣巡りの醍醐味であろう。そして日本史の板書をただノートに書き写していた中高の自分よ、もっと興味持てといいたい。ところで歴史の先生って、とにかく板書しまくってたよね。いまはプリントで渡して、なのかな。でもノートに書く方が固有名詞覚えるのにはいいよね。どうでもいい思い出。
いまからでも遅くないから勉強しよ。
ガイドブックやブログなどでよく紹介されている長寿箸を購入。無病息災、子孫長久祈願がされているという。お守りなどは買いすぎるのもな〜と躊躇してしまうのだけど、こういう変わり種(?)は即買いである。
寺社仏閣を巡っていると、よく身代わり地蔵尊にでくわす。こちらの祈願方法はミニ地蔵尊に生まれ年と名前を書いて、お地蔵さんの周りに置く、というもの。
早速やらせていただく。変わり種のご利益品同様、こういうのに僕は弱い。たくさんのミニ地蔵尊が並べられていた。
帰りの電車を待ちながら、山並みを眺める。ずいぶん遠くまできたもんだなあ、とぼんやり思った。
距離でなく、ここまで生きてきた時間を思った。疲労のせいかもしれない。人はほどよく疲れているとき、人生だなんだと大問題を頭に浮かべる。でも、疲れているので、思考はまとまらず、宙吊りになる。西国巡礼をしていて、歩くことについても考える。苦労して歩き、祈りを捧げる。その過程がよいのだ。白州正子さんも言っていた気がするのだけれど、帰宅後、くたびれてそのページを探すこともしなかった。
もしよろしければ!