2018年のサンフレッチェについてど素人がー
2018年のサッカーについて素人が考えてみました。
あれだこれだとブレインストーミングして行った結果残ったのは、プレスの後のフォローがなくなってしまったことで→
プレスする→
パスを出される→
距離を詰めすぎて裏を取られる→
相手の受け手にスペースを与えてしまう→
パスをどんどん繋げさせてしまう
という繰り返しだったということです。
なかなか点が取れる形にならないから勝てないのでどんどん「インテンシティ」だの「個人技」だの言い始めてさらにプレスの速度を上げていったものですから試合終盤には選手の体力が追い付かず、そうだこれは、体力がないからだ、と、走り込みをしたりしても、結果持ちこたえることなく失点してしまいスコアレスすらままならぬようになりました。
いいところを探そうにもこのプレスサッカーの一番の根幹であるプレスの後のフォローとネガトラ後のフォーメーション維持が、そのインテンシティを上げるというところとマッチしていなかったため相手からすると「こんなことしてて勝てると思ってるのか」と言われてしまうようなサッカーをしてしまっていました。
W杯後、「このままでは、読まれてしまう」とサッカーを変えました。
それが、マンマークディフェンスです。昨年も確かに4バックにしてマンマークディフェンスをしましたが、プレス後のフォーメーション維持というは、徹底して行われました。
切り替えた後にだれがどこにいるかわからなくなるから攻撃が単騎になってしまうことを解消するためにフォーメーション維持することでこのチームは、勝ってきたわけですから、この部分だけは、どの監督になっても変えては、ならないことだったのに、なぜか、この定位置に戻ることをどの監督も「速さが足りない」と取るようです。
思うにサンフレッチェがこういうサッカーに行きついたのは、ミシャとカズさんの影響があると考えました。
バックラインからじっくりと作っていく、森崎和幸が切り替えのコントロールをするサッカーです。
カズさんがいない時もどこから切り替えるにしても一旦は、自分の場所に戻るということが守備であれ、攻撃であれ広島のルールであるように思います。
実際、それを無くして個人の力でなんとかしよう、というのは、世界中探してもいまどきどこのチームもやってないというところです。
なにを勘違いしたか、というか、そういうサッカーが彼の中の「ムービング」なのかもしれません。
ですが、それについていけるチームでは、ありませんでしたし、それがうまく行ってないことを気づかないしなぜか言いくるめられてそれが正しいと思ってしまった選手が何人もレギュラーに居たようで、事態は、収拾できない方向に向かって行ったと思います。
気持ちは、わかるんですけどね、日本中、いや、世界を見渡しても今年サンフレッチェがやろうとしたサッカーで勝利することは、できないと思います。
先んじて守って、切り替え攻撃する、というマンマークディフェンスからの切り替えを主としたサッカーですがこのサッカーをするの当たり、相手の出方ということがほどんど加味されてないというところです。
マーク、プレス、を繰り返している自分たちに対し、相手は、自由に動きます。
一時、相手のスカウティングで「こうくるんじゃないか」というのを盛り込もうとしていたように見えるときもありましたが頭でその情報を精査している時点で出だしが遅くなってしまい、プレスは遅れるわ、相手に裏とられれるわどうにもならなくなりました。
それについて、「体力のなさ」や「やろうとしているサッカーの過渡期」と言われていましたが、前半戦のサッカーがなぜ勝てていたのかを分析していれば後半戦も同じように勝てていたと思います。
読まれた、というのは、柴崎選手のパスコースを読まれてサイドにパスが出なくなったことからでは、と推察しています。
なので守備におけるプレスフォローの約束事を無くさなければならないこととは、別問題だと思っていました。
そこから、もっと動け、もっと走れとなり、サイドに逃げ込む割にクロスがどうにもならないMFがサイドハーフにいることでさらに前線は、混とんとし、前4枚がなんの規律もなくムービングするのでひたすら疲弊し相手のいいように守備させることができるようになってしまいました。
ここまで来てもまだ、チームは、自分たちに起こっていることを理解できていないと思っていました。
時は、10月中旬、これが優勝へのラストチャンスでしたが、なにも変えることなく連敗を続けます。
そもそも、トップ下の担当する範囲が広すぎてフォーメーション維持できていなかったのですからサイドをまず決めてトップ下の担当範囲を狭めてあげる必要がありました。
そういうポジション固定をすることが嫌いな上司ですから札幌まであの方法を受け入れなかったのだと思います。
しかし、サンフレッチェは、彼の思うようなチームでは、ないですし、これからも彼の思うようなサッカーは、できないと思います。
故に2019年は違う監督でやらなければならないと考えていました。
今回、3バックを予想させるDFの獲得がありそうです。水本選手をDFリーダーに佐々木、野上、荒木、新しく井林という長身のDF陣ががっちりとゴール前で守り・・・いや、まさかのストッパーを動かすムービング?かもしれませんね。
そういえば、うちがミシャだったころ、甲府で似たようなサッカーをしていたように思います。
しかし、決定的に違うところがありました。
広島のサッカーは、ボールも人も動くと言いながら、そこには、緩急がありました。
待つときは、待つ、構える時間も相手とのギャップを作るためのものでした。
その時の甲府のサッカーを見た印象は、「似ているがまったく非なるもの」でした。
動きすぎるのです。そういえば、その時もこちらは、いなして裏を取っていました。
思い起こせば、あのころから、彼のサッカーに進化は、ないということです。
もしかすると、選手は、ミシャ、ポイチ、ヤンソンとサッカーを見てきましたが、彼は、10年近く同じことをしていたのかもしれません。
それしかなかったのかもしれません。
そういう人を来年も据えたとなると、当然レンタル組は、かえって来ませんし、今年の扱いで移籍する選手がでることも致し方ないのかもしれません。
そうなると残った人は、今年と同じようなサッカーをするかもしれませんね。
なんとかして、リベラルな選手、千葉選手や丹羽選手のような、自分を持った選手が来てくれないでしょうか。
そのことすら、拒否しているとするならば、サンフレッチェがたどる2019年は、またも波乱になるかもしれませんね。
ならないことをのぞむだけなのですが。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?