トランジション
トランジションとは、攻守切り替えのことで守から攻へと動くポジティブトランジション、攻から守へと動くネガティブトランジションという言葉があり、現代サッカーでトランジションいうとどちらかと言えばネガティブトランジションのことを指すようです。
今年のサンフレッチェのサッカーで最も重要な要素は、このネガティブトランジションです。どうすれば負けないか、と考えた時に守備への切り替えがいかに早く的確にできるか、というところにシーズン当初は注力してきました。
それをベースに次はポジティブトランジションを早く的確にすることで速攻を成功させてきました。
どちらもビルドアップというよりも中盤でのやり取りの中でボールをどのように奪うかということになるので、自分達が持っていてはポジションが取りにくいという状況になります。
ボールを持っている→攻撃の主導権をもっている、というのが普通なのですが、トランジションをコントロールすることで局面の主導権を持ち試合を支配するというところに変化してきているのでは、と感じています。
チームとしては、ポゼッション率を上げて自分達が主導権を確実に持つサッカーを目指したいようですが、選手の個性からするとそのサッカーでは、もっと速く仕掛けられる前線が必要になると考えられます。
佐藤寿人全盛期の広島は、彼の駆け引きによって得点出来ていました。
そこに至るまで辛抱強くポゼッションするために柏木陽介や高萩洋次郎という稀有なパサーがいました。
ポゼッションサッカーをするには、今のサンフレッチェの選手の個性は、速攻型であると言えるのでは、と思っています。
川辺駿や馬渡和彰は、ドリブラーですし、ステルス的な動きで前線に顔を出す柴崎晃誠、スペースで勝負する工藤壮人やパトリックとなると、なかなか、中で駆け引きをしてパスを収めてシュートということには、なりにくい、ということになります。
それに加え稲垣祥がインターセプトからその先の展開力にまだまだ改善の余地があること、佐々木翔、和田拓也の両サイドバックのクロスに思ったほどの正確さとギミックがないことを思えば、自分達がボールを持つより、如何にして相手を上がらせ、切り替え、遅らせるか、ということに注力するほうが、確実に勝利を引き寄せることになると思うのです。
それを守備的とか相手次第という論調もありますが、それは、受けてしまい守備だけしてしまった時のことで、切り替えが攻撃への糸口となるようなフォーメーションが組めているのであれば、それは、戦術と言えると思うのです。
両サイドバックの守備力、稲垣祥のインターセプトと青山敏弘コンビネーションからの展開力がハマった時、それを見逃さない柴崎晃誠、パトリック、というそれぞれの際立つ個性が融合するのが今年のサンフレッチェのサッカーであると、確信しています。
確かに相手にボールを持たれるのは、見ている方も様子が読めなくてしんどい。
やってる方も同じく走らなければならないし、相手を見なくてはならないからポゼッションするよりも神経を使うと思うのです。
しかし、これが俺たちだ、という誇りが持てるところまで来ているのですから、日本サッカーのひとつとして取り上げられるように確立していくのもありだと思うのです。
キャプテンが俺たちは、これでやって行く、と、言ってますからね。
覚悟を決めて、夏を超えて行こうじゃないですか!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?