
ホエイで、浅漬けをつくる。
糖質カットダイエットという合言葉を長年使っている養蜂場長です。ややカット的に食べるものを選択していますが、カットは出来ず甘いもの大好きです。世の中にこんな糖質カットをしている人口、どれくらいいるのかしら?
水切りヨーグルトという、はちみつのメインコンテンツとも言う食品を作る度、ホエイが残されます。

ホエイ エックスml
牛乳 エックスml
はちみつ エックス✕0.05
配合率をこんな感じにしています。若干甘さ控えめですが、そこは糖質カットを合言葉にしているが発動しております。

ホエイ エックスml
レモンのはちみつ漬けエキス エックス✕0.1
レモンのはちみつ漬け、レモン一枚
ホエイ ワイml
炭酸水 ワイml
レモンのはちみつ漬けエキス (ワイ+ワイ)✕0.1
レモンのはちみつ漬け、レモン一枚
炭酸あり、炭酸なしはありますが、はちみつレモンも作れます。
ラッシーは好みだが、はちみつレモンは普通に作りたい。
というのが私の感想です。
それに、毎日ラッシーとか、毎日はちみつレモンとか、ある意味苦行な気もしますので、ホエイ消費バリエーションが欲しい訳です。
さて、ホエイをどう消費するか?
そこで浅漬けのつゆにしました。
初回ということもあるので、まずは適当に浅漬けを開始!

ホエイ+オリーブオイル+塩+胡椒 ★★★
酢の代替として使ってみると、ホエイは酢と比べて酸味が足りません。酢を100とするなら、ホエイは20か30程の酸っぱさの体感だと思いました。
この組み合わせは、酸味控えめで美味しい!GOODです。

歯ごたえを楽しめる棒状のカットですが、こちらはホエイ+塩で漬けています。この場合、つゆの染み込みがイマイチでした。一日漬けてみたのですが、どうも…。味は悪くないんですけど。★☆☆
ホエイ自体の酸味がまろやかなので、仕込み味の悪いものは薄くする等の工夫をしたら良いのかなと思います。

ホエイ+ポン酢 酸味と塩味をポン酢で補ったもの。
完全にポン酢が勝っていてホエイ感がありませんが、ポン酢だけで漬けると塩分過多なので、ポン酢をホエイで割ってまろやかな、つけダレにして浅漬けもありだなと思いました。★★★

上の山芋と、つけダレは同じですが染み込みを考えて薄切りにしました。単純に染み込みすぎて塩っぱい。☆☆☆
ご飯にちょっと乗せて、白米多めで楽しむオカズならばGOOD。
あまり塩分は取りすぎてはいけません、ということで失敗作かな。