![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161463549/rectangle_large_type_2_03a730c5058e9c7d1b7fe2daa7e2bf57.jpeg?width=1200)
水切りヨーグルトを作ると出来るホエイ。そもそもホエイって何だろう?と疑問になった。
ホエイと言えばプロテインとしか思っていなかったのは養蜂場長です。
みなさんは、ホエイってご存知ですか?
ホエイ(乳清)は、乳製品から得られる水溶性のタンパク質成分
動物性タンパク質ということです。マニアなマッチョの方は、植物性タンパク質じゃダメだとか言いますよね。
でもまあ、見た目の悪さでこれまでホエイを嫌っていましたが、これからは見直したいなと思います。
ヨーグルトのホエイ、含まれるタンパク質はカルシウムが多い「カゼイン」が主体の酸性ホエイ。
ホエイには9種類の必須アミノ酸が含まれており、筋肉の修復と成長をサポートする「完全タンパク質」ということらしいです。
このガセイン、筋肉もいいけど、骨にもいいそう。
カゼイン(casein)は、乳製品に含まれる主要なタンパク質で、ゆっくりと消化吸収される特徴があります。
カゼインは消化に時間がかかるため、摂取後はゆっくりとアミノ酸が放出され、長時間にわたって血中アミノ酸濃度を保ち、特に夜間の筋肉の分解を防ぐために、就寝前にカゼインを摂取することが推奨されています。
お年寄りや、子供なんかすごく向いている印象を受けました。
筋肉合成とリカバリー。ボディビルで言うと、急速なタンパク質補給にはホエイプロテインが優れている。
ホエイを飲んで筋トレをしている方が言う、体臭が臭いとか、おならが臭いとか、そういう弊害もあるとか、ないとか。
ホエイを飲むとなると、ここは気になります。
ホエイを飲むと臭くなる?タンパク質を多く摂取すると、分解されたアミノ酸が腸内で発酵しやすくなり、アンモニアや硫黄を含むガスが発生し、それが体臭に影響することがあります。
これはこれで、ちょっと困りますね…。
なるほどオナラが臭くなるの意味が分かりました…。
体臭を抑えるための対策は、水分を十分に摂る。過剰摂取はしない。
何事も過ぎたるは及ばざるが如しですね。余りホエイを毎日大量に飲んではダメなんでしょう。
水分を沢山摂取して、流すことを心がけたいなと思いました。
自分が臭いと、なんだか悲しい気持ちになりますもんね。
動物性タンパク質は必須アミノ酸をバランスよく含む「完全タンパク質」で、筋肉の成長や修復に欠かせないアミノ酸が豊富です。
植物性タンパク質は筋肉の炎症を抑える効果があり、トレーニングによって生じる筋肉へのストレスの回復を早めます。
大豆では、筋肉をつけるにおいてホエイに敵わないわけですね。
筋肉もいいですが、骨にもいいってのは嬉しいところです。