見出し画像

ホエイで浅漬けをつくる Part.2

爪のササクレが一年中ひどい養蜂場長です。他は湿っていてキモいのに、なぜ手足の指先だけ乾燥するのか、とても悲しいです。

ホエイ浅漬の二回目は、ホエイ単体で漬物を考えてみました。
つけダレは無駄が少ないようにと、ZIPロックの袋に入れて少量のつけダレで野菜を漬けていきます。

  1. 外側の赤い大根(こんなに辛いと思いませんでした)

  2. 玉ねぎ

  3. 赤パプリカ

  4. セロリ

の4種類で試しております。

浅漬パック

今回は塩分濃度を変えて二種類試しました。

  1. ホエイ エックスml

  2. 塩 エックス✕0.05

  1. ホエイ エックスml

  2. 塩 エックス✕0.03

3%濃度と、5%濃度のホエイつけダレです。

5%

5%

3%

3%

見た目の違いはゼロです!
味は、5%は濃いです。テレビを見ながら、ポリポリと漬物を食べるだけなら3%がお勧め。ご飯のオカズとしてメインで楽しむなら5%の方がご飯が進みます。

塩分過多はいけませんので、3%を塩分濃度基準にしたいなと思いました。

セロリ ★☆☆

薄くても酸味のつけダレに漬けると美味しいです。葉は苦みを感じます。正直に書くと、酢漬け、ピクルスがベストでしょう。

パプリカ ★★☆

実の甘みがわかり易く、まろやか酸味のホエイで美味しかったです。

玉ねぎ ★★★

玉ネギの万能感が凄い。シャキシャキした歯ざわりでホエイのつけダレをベストマッチ。ピクルスもベストマッチする気がしまして、万能な野菜だなと思いました。ホエイをタップリ染み込ませて食べられるので、ホエイの栄養素もいただけて良い組み合わせ。

皮の赤い大根 ★★☆

最初生でかじったとき、アホみたいに辛いぞと思いましたが、酸味のあるつけダレに入れておくと、辛味が引っ込んで美味しく食べられました。
玉ねぎが美味しかったので星2つですが、3つでもいいくらい。

ホエイの漬物の可能性を更に探っていきたいです。

いいなと思ったら応援しよう!