
はちみつプリン計画 七号機
足のサイズは26.5、養蜂場長です。
はちみつプリン計画は、プリンの何度に紆余曲折の日々です。
今回からレシピが変わりました。
卵黄1
牛乳100ml
はちみつ5g
卵白を使った卵液は、卵白を切る?のに泡だて器で撹拌する為、卵液中に空気が入り込み、これが「す」になっていると考えていました。
そこで、卵白は使わず混ぜやすい卵黄のみにレシピを変えたのです。
単純に、ゆるい。
生プリンとか、そういうネーミングが出来そう。とろけるプリン、なめらかプリン、とかのカテゴリー入りの柔らかさ。
卵黄のみでは固まる力が足りなかったんだと思いました。
固まるか、固まらないかギリギリのところが美味いと、どこぞのパティシエが言っていたのを思い出しました。
味は濃い。
卵白が無い分、卵の味が濃く出ます。これは嬉しいところと思います。
「す」が減っている。
まだ「す」はありますが、数が以前より減りました。これを撹拌時の空気の混じりが原因と考えるべきか、卵白がないことで固まりにくくなり、卵液中の空気が固まる前に外に出られたと考えるべきか、悩ましいです。
思い描くプリントは異なりますので、コレは失敗作。

半クリーム状のプリンもいいのですが、やはりプリンはプリンプリンと固まってくれたものにしたいです。
プリンがこんなに難解なものとは、想像もしていませんでした。