クライアントとの驚きのやりとり
以前、ポスター制作の依頼を受けた時の話です。
クライアントから「これを使って作ってほしい」と渡された素材を確認すると、全体的に統一感がなく、明らかに様々な出所の画像が混ざっていることに気づきました。
気になって「これらの素材は自社で用意されたものですか?」と確認すると、なんと返ってきた答えは「ネットで拾ってきたものです」とのこと。
ここで、さすがに危機感を覚え、「これらは著作権の問題がありますよ。ネットから無断でダウンロードした素材を商業用に使うのは違法です」と伝えました。
するとクライアントは驚いた様子で、「え?たった1日掲示するポスターでもダメなんですか?」と返してきました。
正直、この発言には呆れてしまいました。ポスターの使用期間や目的に関わらず、他人の著作物を無断で使用するのは著作権法違反になります。使用するには、事前に著作権者から許諾を得る必要があります。許諾なしに使用すれば、最悪の場合、損害賠償請求や法的処罰を受ける可能性があります。
こうした事情を丁寧に説明したのですが、クライアントから「その辺は大丈夫です」と軽く流されてしまい、「これはもう自分では責任を持って作れない」と判断して、やんわりとお断りしました。
いいなと思ったら応援しよう!
サポート…なんて良い響きだ。どうですか?「私はサポートをした」を体験しませんか?ポチッとどうぞ…うそです。サポートしてくれたらマジで助かります。ありがとうございます。