![ヘッダーロゴ付き白](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14474175/rectangle_large_type_2_39844e9a4b17d962bd911213484a694f.jpeg?width=1200)
【喫茶和/コーヒー】9月18日 僕らが好きだから、自信を持って届けられる。
かつては貴重な飲み物として飲まれていたコーヒーが、今や100円で飲めるようになった。しかも、味は美味しい。
ただ、コーヒーに注目が集まるのが「安いから。」「リーズナブルだから。」と言うのはあまりにも寂しい。
モノの価値ってなんだろう
安さに価値を感じる人が多い。どういうことかと言うと、以下の図式が成り立つことだ。
安くていいモノ>価値のある、高くていいモノ
安くていいモノとは、例えばコーヒーなんかその例だ。美味しいコーヒーはこの世の中にごまんとあるかもしれないが、価値のある、高くて美味しいコーヒーを飲んだことのある人はほとんどいない。
コンビニのコーヒーと1杯5000円のコーヒー、どっちを普段飲みますか?
と聞かれた時に、多分ほとんどの人は「コンビニのコーヒー」だろう。でも、コンビニのコーヒーを普段飲む人でも、1杯5000円のコーヒーには並並ならぬ価値があるのを薄々感じていると思う。だけど、買うのはコンビニのコーヒーだ。
もっと言えば、コンビニのコーヒーを普段飲むからといってそれが1杯5000円だったら誰も飲まないこと。これこそ、コーヒーの価値のほとんどは「コストパフォーマンスの良さ」であることを意味している。
これは、コーヒーを作っている人間側からしてみれば「悔しい」の一言に尽きる。
コーヒーの価値をうまく伝えきれているのか
コーヒーそのものの価値は曖昧だ。味覚の「美味しさ」並みの曖昧加減だ。曖昧だから、価値はどうとでもつけられるのだけれども、だからと言って相手が納得しなければそれは微妙だ。
ほとんどの人は、松阪牛に100万円は納得できて、コーヒー1杯に5000円は納得できない。
なんでだろうか。モノの価値って、なんだろうか。
伝えるために必要なものって、なんだろうか。
自信を持って届けること
喫茶和の店主は、二人とも未熟だ。まだまだ経験も知識も技術も、足りないと思う。だけど、お互いコーヒーが好きで、和菓子が好きだからこそ、自分の商品に対する愛情は強い。コーヒーも豆大福もめちゃくちゃ好きだ。
だからこそ、自信を持ってみんなに届けられる。好きなものだったら、思う存分伝えることができる。
そんな僕たちの和菓子とコーヒー。ぜひ味わってほしい。