![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172606730/rectangle_large_type_2_5ccb1e8b30a799e715600d950b2915f6.png?width=1200)
〔夫の構え〕結婚はOS選び
恋愛や結婚は、コンピュータで譬えることが出来るように思います。
恋愛において、恋人はアプリケーションです。
インストールしてから、楽しんで、不要になればアンインストールすればいいだけです。たまに面倒なものもありますが、アンインストールすれば、大抵の問題はクリアされます。
結婚は違います。オペレーティング・システム(OS)です。
スマホでいえば、i-Phone に入っている iOS や、アンドロイドOSにあたります。
乗り換えられないこともありませんが、いろいろなものの基盤になっているものなので、乗り換えるにはコストや手続きが多大にかかるのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1738401669-un2tkoIhgC9Tf6qVMcHE4zed.png?width=1200)
https://shop.applied-net.co.jp/blog/cate_kojin_news_tech/45040/
結婚は、起床時間、就寝時間、部屋の使い方や食事に至るまで、(あえてのスルーを含めて)夫婦の協働作業です。
OSがしっくりハマれば、いろいろな活動(アプリ・レベル)は行いやすくなります。
OSが合わなければ、しっくりはきません。(インドア派のパートナーに雪山登山を誘っても、経験者でもなければ来ませんよね?)
結婚前のOSは?
実家暮らしならば、実家の生活がOSを形作ります。
一人ぐらしは、実家とは異なるOSです。なので、一人暮らしを始めた時に、時間を持て余すのは、OSを構築する最中だからです。
実家暮らしで問題ないという男性が、マザコンに見られてしまうがちなのは、お母さんのOSの下にいるように見なされてしまうからです。
恋愛と結婚の間
パターンは、大きく2つだと思います。
(1)彼女のままでいた方が居心地がいい場合
「彼女としてはOKなんだけど、妻とするにはどうかな?」
「彼女としてはOKなんだけど、自分の子どもの母親としてはどうかな?」
つまり、アプリケーションとしては優秀なんだけど、それは、使おうという自分の心の準備があって、一定の時間の範囲内でしか接触していないからOKなわけで・・・ のべつ幕なしに自分のそばにいられたら、どうなんだろう? という不安があるのかも知れません。
(2)自分に自信がない場合
自分の「稼ぐ力」にまだ自信がない。
生涯をかけてまで、彼女をどう支えていいか分からない。
こういう悩みもあるでしょう。これは、別途考えましょう。
まとめ
恋愛はアプリ選び、結婚はOS選び。
自分がどんなOSで生きていきたいか、それによって、実家暮らし、一人暮らし、結婚などを選択するかしないかが変わってきます。
この点を意識すると、他人からの見られ方を理解でき、自分を振り返ることが出来るように思います。