![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77449181/rectangle_large_type_2_77d7c77d693fd917e06e701149b27f3f.jpeg?width=1200)
なたね梅雨でも、雨の多い時期、植物のお世話で気を付けたいこと、とは?
植物に水をやる、または、雨がたくさん降って、水が豊富にあるのはよいこと、と思われていないでしょうか?
実は、日本の場合は、そうでもないことを、樹木医の仕事を始めてから知りました。
というのも、植物はある程度の乾燥ならば、自分で根を伸ばして、広く深い範囲から水を集めようと努力します。
ですが、逆に、水はけのよくない場所に植えられていて、長時間、根の周りに水が停滞していると、そちらの方が呼吸困難に陥って、苦しかったりします。
なぜなら、停滞した水には、呼吸に使える酸素が含まれていないため、植物の根は酸欠になって、弱ったり死んでしまったりするからなのです。
「植物にとって、水は多いほどよい」の落とし穴は深刻で、樹木を管理している業者さんでも、植物、樹木の葉が萎れて枯れかけてきたとき、水が不足しているのか、多すぎるのか、判断がつかないことがあるからです。
どっち?となったときは?
土の表面を観察してみて下さい。
根元周りの土の色が、乾燥した感じで、白っぽくなっているときには、水が多くて萎れているのではないはず。
一方、過湿の時は、見慣れるとすぐにわかりますが、土の表面の色が濃いめで、じくじくした感じのはず。
で、あるとき、気づきました。
色でわかりにくいときは、どうする?
それは樹木のそばの土を移植ごてか何かで、ちょっとばかり掘り返してみます。
すると、中の土が乾いているか、湿っているか、わかります。
まだ湿っている場合は、さらに水をやるのは、アウト。
すでに酸欠で弱っている樹木は、水がさらに増えて呼吸困難がひどくなると、息の根を止められてしまいます。
よかれと思ってしたことが、残念な結果を生むことがあります。
樹木と人間は、身体のつくりや生き方が、かなり違います。
相手が今、何を必要としているのか?わかりにくい。
だから、何かしてあげようとする前に、まずは相手をよく知ろうとすることが大切。
「水やり8年」という理由も、植物相手の仕事をしてみて、納得。
水やりをガマンするのも、植物を育てる技術のうち、なのですね。
いいなと思ったら応援しよう!
![樹木も人も笑顔に、樹木医mimi ( 三戸 久美子 )](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76908869/profile_3732a904e72af00b4101acd050f3bcd8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)