3年『お母さんのせいきゅう書』【家族愛】の指導案はこうする!
こんにちは。
今日は『3年「お母さんのせいきゅう書」【家族愛】の指導案はこうする!』
このテーマで教材解説をします。
今日解説する『お母さんのせいきゅう書』は、定番教材です。
教科書会社によっては「ブラッドレーの請求書」として
題や登場人物が変わっていますが、内容は同じです。
では、解説です!
1 教材について
2 内容項目と教材
3 導入
4 発問
5 まとめ
順番に解説します。
1 教材について
C 主として集団や社会との関わりに関すること
「家族愛、家庭生活の充実」
3・4年の目標・・・・父母、祖父母を敬愛し、家族みんなで協力し合って楽しい家庭をつくること。
3年生「お母さんのせいきゅう書」(日本文教出版)
あらすじ
だいすけはお母さんに請求書を渡した。
【お母さんへの請求書】
おつかい 100円
おそうじ 100円
そろばんのごほうび 200円
合計 400円
お母さんはお金と一緒に、せいきゅう書も渡しました。
親切にしてあげた 0円
病気の時みてあげた 0円
服を買ってあげた 0円
合計 0円
だいすけはそれを見て、「自分の得になることだけしか考えていなかった。」と目に涙を浮かべた。
2 内容項目と教材
「お母さんのせいきゅう書」の内容項目は「家族愛」です。
この内容項目は、点を線につなげるつもりで授業をしましょう。
つまり、現在の出来事だけを考えるのではなく、
・育ててくれた両親のこれまでの苦労
・両親から子どもを見たときの目線
・どんな子どもになってほしいかという願い
を考えます。
授業者が過去、未来に目を向けることが大切です。
『お母さんのせいきゅう書』は「二項対立型」がいいでしょう。
図のとおりです。
このように、関係図を書くことで、見えてくるものがあります。
「この矢印の意味は何だろう。」
「意味が変わった矢印はあるかな。」
「どちらが価値があるかな。」
これらのことを聞くことで、教科書に書かれていない道徳的価値に気付くことができます。
それが、多面的・多角的に見るということなのです。
『お母さんのせいきゅう書』では、発問をすることで、教材を「多面的」に見ることができます。
そして、多面的な見方から見えた考えを友達と突き合わせることで、考えの幅が広がります。
その議論を重ねることで、内容項目の「家族愛」を多角的に見ることができるのです。
さて、この授業をすると、
どんな考えが出ると思いますか?
授業の流れを一例として紹介します。
しかし必ずこの通りになるとは限りません。
いえ、むしろなるはずがないでしょう。
それは、先生と子ども達が違うんですから。
どんな授業がよいとか悪いとかではなく、先生と子どもで、唯一無二の授業を作ってください。
それが何より、尊いのです。
イメージをもってもらうために、授業の流れの例を紹介します。
先:先生 子:子ども
先:どちらの請求書が値打ちがあると言えるかな?
子:うーん。・・・・。
先:3つのうちどれかに手を挙げてください。
1つ目、だいすけの請求書に値打ちがある。
2つ目、お母さんの請求書に値打ちがある。
3つ目、どちらとも言えない。
子:(それぞれに手が挙がる)
先:何か言いたいことある人?
子:私は、お母さんの請求書の方が値打ちがあると思う。
ブラッドレーはお金を要求していたけど、
お母さんは0円でお金を求めていないから。
子:だいすけの方が値打ちがあると思います。
やっぱりお手伝いだから、手伝いをした分はお金をもらうべきだと思う。
子:アルバイトと同じ!
先:なるほど。家事はアルバイトと同じということですね。
子:でも、お母さんは0円だから、いらないって言ってる。
先:本当ですね。お母さんはお仕事が好きだから、タダでいいよ、
タダでアルバイトするよって意味で0円としたのかな?
子:うーん。(そうではない気がする。)
先:何か言いたいことある人?
子:お母さんは、だいすけからお金をもらわないのは、
だいすけに感謝しているからだと思う。
先:お母さんがだいすけに感謝?
子:お母さんはだいすけに、生まれてきてくれてありがとうと
思っている。感謝をしているから、お金なんていらないと思っている。
先:なるほど。
子:わかった。だいすけはそのお母さんの感謝の気持ちに気付いたから、
涙を流したんだ。
先:どういう意味の涙?
子:自分のことしか考えていなかったけど、
自分もお母さんに感謝の気持ちがあったって気付いた涙。
先:反省の涙ってことですね。
じゃあ家族って、「お互いに感謝している関係」ってことですね。
いかがでしょうか。
これは考える時間や脱線も省いていますので、こんな台本のようなすっきりしたやりとりにはなりませんが、大まかな流れはこの通りです。
たまたま、「家族は感謝し合う関係」という流れになりましたが、他にも家族愛を多面的・多角的に見たまとめならよいでしょう。
大切なポイントは、
子どもの言葉を使う
ということです。
先生がかっこつけて、大人の言葉でまとめると子どもは興ざめです。
無理に大人の言葉に変換しなくてもいいです。
子どもの言葉は純粋さの塊です。
子どもの言葉を紡いで、授業を作り上げていきましょう。
3 導入
T:教師 C:子ども
ここから先は
¥ 1,000
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?