![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117794358/rectangle_large_type_2_ff6c74d6bd4cc4086a64f6a8bcc4d845.png?width=1200)
1年『そろっているけど』【規則の尊重】の指導案はこうする!
こんにちは。
今日は『1年「そろっているけど」【規則の尊重】の授業はこうする!』
このテーマで教材解説をします。
規則の尊重は、かんたんに言うと
「きまりを守る大切さ」です。
では、きまりは、なぜ守らないといけないのでしょうか。
子どもの立場なら、
・怒られるから
・先生が言ったから
などがあげられるでしょう。
しかし、これは外圧的なもので
罰などの強制力から、
きまりを守る心が生まれています。
果たして、きまりとは本当にそうあるべきなのでしょうか?
きまりについて、
教材解説で考えていきましょう!
では、解説です!
1 教材について
2 内容項目と教材
3 導入
4 発問
5 まとめ
順番に解説します。
1 教材について
C 主として集団や社会との関わりに関すること
「規則の尊重」
1・2年の目標・・・・約束やきまりを守り、みんなが使う物を大切にすること。
1年生「そろっているけど」(日本文教出版)
あらすじ
わたしたちの学級にはボールが2こ、かごに入っていて、
教室の近くのトイレのスリッパはいつもそろっています。
ところが、ある日、ボールはない、スリッパがそろっていない日がありました。
みんなは「けんじくんがお休みだからだ。」と気付き、話し合いをします。
『自分で使ったものは自分で片付ける。』
『次に使う人が困らないようにする。』
それからはみんな、進んで片付けたり、そろえたりしました。
校長先生にほめられて、みんなはにっこり笑顔になりました。
2 内容項目と教材
1・2年生の「規則の尊重」の目標は、「約束やきまりを守り、みんなが使う物を大切にすること。」とあります。
それに対して、3・4年、5・6年の目標には「物」という言葉はなく、「意義」や「義務」という言葉が入ります。
このことからなにが言えるのか。
1・2年生にとって規則の尊重(ルールを守ること)は、抽象的な概念になるため、身の回りの物という具体物を土台にして考えることがよい、ということです。
規則は、次のように言い換えられます。
約束
ルール
きまり
マナー
子どもの考えやすい言葉を選んで授業では使っていいです。
この言葉のちがいを考えるのは中学年以降で大丈夫です。
では、約束やきまりはなぜ守らないといけないのでしょうか。
人が困る。(個人)
自分が困る。(自分)
みんなが困る。(集団)
本質的にはこの3つがあるから、「守るべきもの」とされているのです。
「そろっているけど」では、けんじくんがいつもスリッパをそろえたり、ボールを整理することによって、1、3を満たしていたわけです。
しかし、けんじくんが欠席だったことによって、けんじくんの1の思いが、クラスの人にとって2になって降りかかってきたのです。
人がやってくれていたので、自分も「される側」だったことに気付き、けんじくんのやっていたことの大切さに気付いたのです。
これまで、けんじくんがスリッパをそろえていたのを知っている子もいました。
しかし、それは「やっているな」と思っているだけで「やってくれているな」とは思っていなかったのです。
つまり、クラスの人たちは当事者意識が欠けていたわけです。
それが、けんじくんの欠席によって問題が発生し、当事者意識が急に芽生えてきたのです。
そうなると、みんなからはいろいろな思いがあふれてきます。
けんじくんへの感謝
これまでの自分達の行いの後悔
これからは自分達もやろうという決意
物への愛着
ピンチはチャンス。
けんじくんの欠席によって自分達の足りなかったことに気付き、話し合うことでまた一段とクラスの団結力が高まったのです。
と考えると、「規則の尊重」だけでなく、同じCの視点の「よりよい学校生活、集団生活の充実」の観点も入りそうですね。
3 導入
ここから先は
¥ 1,000
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?