2年『一りん車』【規則の尊重】の指導案はこうする!
こんにちは。
今日は『2年「一りん車」【規則の尊重】の指導案はこうする!』
このテーマで教材解説をします。
規則の尊重は、かんたんに言うと
「きまりを守る大切さ」です。
では、きまりは、なぜ守らないといけないのでしょうか。
子どもの立場なら、
・怒られるから
・先生が言ったから
などがあげられるでしょう。
しかし、これは外圧的なもので
罰などの強制力から、
きまりを守る心が生まれています。
果たして、きまりとは本当にそうあるべきなのでしょうか?
きまりについて、
教材解説で考えていきましょう!
では、解説です!
1 教材について
2 内容項目と教材
3 導入
4 発問
5 まとめ
順番に解説します。
1 教材について
C 主として集団や社会との関わりに関すること
「規則の尊重」
1・2年の目標・・・・約束やきまりを守り、みんなが使う物を大切にすること。
2年生「一りん車」(日本文教出版)
あらすじ
ひでくんとまさきくんは一りん車にのるのが大好きです。
昼休み、ふたりは一りん車おきばに走っていきました。
「あった、あった。よかった。」
一りん車は人気なので使われてしまうことが多いのです。
昼休みが終わると、ふたりは話しています。
「次の休み時間も使いたいね。ほかの人にとられないように、たいいくそうこのうらにかくしておこうよ。」とひでくん。
まさきくんも(もっとれんしゅうしてうまくなりたいな。)と思ったので、ふたりはかくしました。次の休み時間、ひみつの場所から一りん車を出して思い切り遊びました。
ふたりはうれしくなって、同じ場所に一りん車を隠して家に帰りました。
次の日のちょうれいで、先生が一りん車をもって話しました。
「この一りん車はたいいくそうこのうらにかくしてありました。きっと一りん車で遊ぶのが大好きな人だと思いますが、先生はとても残念です。」
まさきくんはむねがちくりと痛くなりました。
ひでくんは下を向いて困った顔をしていました。
2 内容項目と教材
1・2年生の「規則の尊重」の目標は「約束やきまりを守り、みんなが使う物を大切にすること」とあります。
それに対して、3・4年、5・6年の目標には「物」という言葉はなく、「意義」や「義務」という言葉が入ります。
このことからなにが言えるのか。
1・2年生にとって規則の尊重(ルールを守ること)は、抽象的な概念になるため、身の回りの物という具体物を土台にして考えることがよい、ということです。
規則は、次のように言い換えられます。
約束
ルール
きまり
マナー
子どもの考えやすい言葉を選んで授業では使ってください。
この言葉のちがいを考えるのは中学年以降で大丈夫です。
では、約束やきまりはなぜ守らないといけないのでしょうか。
人が困る。(個人)
自分が困る。(自分)
みんなが困る。(集団)
本質的にはこの3つがあるから、「守るべきもの」とされているのです。
では、「一りん車」では、このうちどれが当てはまるでしょうか。
本文では直接書かれてはいませんが、
一りん車をかくすと、1の次に使いたい「人が困る」ことになりますよね。
しかし、果たしてそれだけでしょうか。
使いたいは困っていますが、他の人は困っていないでしょうか。
ふたりは「自分たちのことだけ」を考えて、一りん車を隠しました。
つまり自分勝手に行動しているということです。
学校で自分勝手に行動する人が増えたらどうなるでしょう。
・ろうかを走る。
・友達を悪口で傷つける。
・物を壊す。 etc
こんなことが続くと、3のみんなが困るも当てはまりますよね。
が、しかし。
ここではそこまで深入りしなくていいです。
自分と友達が困る。
この認識で充分です。
1・2年生の段階では、きまりの意義というよりも、「きまりを守るために大切な心」を考えることに重きを置きましょう。
きまりはなぜあるのか、きまりを守らないとなぜ集団の秩序が崩れるのか、という点は中学年以降で考えるので大丈夫です。
「きまりを守るために大切な心」について考えるようにしましょう。
3 導入
T:教師 C:子ども
ここから先は
¥ 1,000
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?