![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118686974/rectangle_large_type_2_ab6bb72accda2415dce28dc7476d2941.png?width=1200)
2年『きまりのない学校』【規則の尊重】の指導案はこうする!
こんにちは。
今日は『2年「きまりのない学校」【規則の尊重】の指導案はこうする!』
このテーマで教材解説をします。
規則の尊重は、かんたんに言うと
「きまりを守る大切さ」です。
では、きまりは、なぜ守らないといけないのでしょうか。
子どもの立場なら、
・怒られるから
・先生が言ったから
などがあげられるでしょう。
しかし、これは外圧的なもので
罰などの強制力から、
きまりを守る心が生まれています。
果たして、きまりとは本当にそうあるべきなのでしょうか?
きまりについて、
教材解説で考えていきましょう!
では、解説です!
1 教材について
2 内容項目と教材
3 導入
4 発問
5 まとめ
順番に解説します。
1 教材について
C 主として集団や社会との関わりに関すること
「規則の尊重」
1・2年の目標・・・・約束やきまりを守り、みんなが使う物を大切にすること。
2年生「きまりのない学校」(日本文教出版)
あらすじ
あきらは今日も学校で先生にたくさん叱られた。
宿題を忘れ、廊下を走り、読んだ本をもとにもどさなかった。
あきらは「どうしてこんなに決まりがあるのかな。」と口をとがらせていた。
次の日、学校に行くと様子がちがった。
みんな好きなことをしているし、先生も「好きなことをしていいですよ。」と言っている。
あきらもブロックを積み上げて遊んでいたら、鬼ごっこをしていた男の子がブロックにぶつかって壊れました。
窓の近くには、ボールをぶつけられて泣いている女の子もいます。
授業が始まっても、片付ける人もいなければ、まだ鬼ごっこをしている人がいます。
あきらの目には涙がたまってきました。
その時、あきらを呼ぶお母さんの声がしました。
あきらの夢だったのです。
あきらは目にたまっていた涙を拭うと、元気にベッドからとび起きました。
2 内容項目と教材
1・2年生の「規則の尊重」の目標は、「約束やきまりを守り、みんなが使う物を大切にすること。」とあります。
それに対して、3・4年、5・6年の目標には「物」という言葉はなく、「意義」や「義務」という言葉が入ります。
このことからなにが言えるのか。
1・2年生にとって規則の尊重(ルールを守ること)は、抽象的な概念になるため、身の回りの物という具体物を土台にして考えることがよい、ということです。
規則は、次のように言い換えられます。
約束
ルール
きまり
マナー
子どもの考えやすい言葉を選んで授業では使っていいです。
この言葉のちがいを考えるのは中学年以降で大丈夫です。
では、約束やきまりはなぜ守らないといけないのでしょうか。
人が困る。(個人)
自分が困る。(自分)
みんなが困る。(集団)
本質的にはこの3つがあるから、「守るべきもの」とされているのです。
では、「きまりのない学校」では、このうちどれが当てはまるでしょうか。
あきらはとても困っているので、2の自分が困る、ですね。
しかし、果たしてそれだけでしょうか。
あきらは困っていますが、他に困っていないでしょうか。
窓の近くで泣いている女の子もいましたね。
つまり、1の人が困るも当てはまります。
ひいては、3のみんなが困るも当てはまりますが、ここではそこまで深入りしなくていいです。
自分と友達が困る。
この認識で充分です。
教科書の記述に、
・学級の本やえんぴつ、ノートをやぶって作った紙飛行機などがたくさんちらばっています。
・だれも勉強の用意をしていません。
と具体的な教室の様子が書かれています。
この状況が想像できるような手立てがあるといいですね。
・実際に散らかしてみる。
・散らかった教室の写真・絵を提示する。
そうすることで、きれいな教室とよごれた教室の比較をして、自分の心のちがいを体感できるようにします。
1・2年生の段階では、きまりの意義というよりも、「きまりを守るために大切な心」を考えることに重きを置きましょう。
きまりはなぜあるのか、きまりを守らないとなぜ集団の秩序が崩れるのか、という点は中学年以降で考えるので大丈夫です。
「きまりを守るために大切な心」について考えるようにしましょう。
3 導入
T:教師 C:子ども
ここから先は
¥ 1,000
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?