4年『遠足の朝』【善悪の判断、自律、自由と責任】の指導案はこうする!
こんにちは。
今日は『4年「遠足の朝」【善悪の判断】の指導案はこうする!』
このテーマで教材解説をします。
今回の内容項目は、
Aの視点「善悪の判断、自律、自由と責任」です。
な、長い・・・。
そして難しそう・・・。
大丈夫です。
この項目は、3つに分けると
理解が早いです。
①善悪の判断
②自律
③自由と責任
この3つのうち、
どれかに必ず重点が置かれます。
今回の教材の重点はなにか、
それが決まれば、
8割は授業計画ができたも同然です!
では、解説です!
1 教材について
2 内容項目と教材
3 導入
4 発問
5 まとめ
順番に解説します。
1 教材について
A 主として自分自身に関すること
「善悪の判断、自律、自由と責任」
3・4年の目標・・・・正しいと判断したことは、自信をもって行うこと。
4年生「遠足の朝」(日本文教出版)
あらすじ
遠足のグループを決めるときのこと。
わたしは気になっていた。
なおみさんが、仲良しのゆきさん、あやかさん、ちかさん、やすよさんの4人から仲間はずれにされていたのだ。
わたしは、(これではいけない。)と思い、なおみさんをわたしのグループにいれようと思ったのだ。
でも、その前にことちゃん、れなちゃんに相談しよう。2人は、なおみさんをグループに入れることをいやがるかもしれないから。すると2人は、「いいよ」と言ってくれました。
なおみさんに声をかけると、「うん。」と答えました。
先生は、その様子を見て、やさしくうなずいてくださっていました。
遠足の朝、なおみさんが学校に来るかわたしは心配でした。
4人に仲間外れにされたことを気にしているんじゃないかと思いました。
そのとき、なおみさんが元気よく教室へ入ってきました。
2 内容項目と教材
「善悪の判断、自律、自由と責任」は、次の3つに分けて考えます。
①善悪の判断
②自律
③自由と責任
それぞれ、似ていますが解釈が異なるので、
今回授業をする教材が、①~③のどれに当たるかを考える必要があります。
「遠足の朝」は、①善悪の判断になります。
「わたし」が勇気を出してなおみさんを誘った場面が授業の核となりますね。
・「わたし」はなぜ、なおみさんを誘ったのでしょうか。
・「わたし」は、(このまま)だとどんな状況になると想像したのでしょうか。
①なおみさんを心配したから誘ったのでしょう。
②4人から仲間はずれにされたなおみさんの気持ちを想像したからでしょう。
しかし、なおみさんの気持ちに焦点を当てるのはやめましょう。
なぜなら、それはちがう内容項目だからです。
①は「親切、思いやり」と「友情、信頼」
②は「相互理解、寛容」
多面的・多角的な見方をする上で大切な視点ですし、全く触れないのもおかしいです。
子どもからの発言は拾い上げましょう。
しかし、今回の内容項目は『善悪の判断、自律、自由と責任』です。
つまり、「なおみの仲間はずれにされた悲しい気持ち」ではなく、「わたし」がなおみをグループに入れたのはどういった心がもとになっているか、を考えるのです。
なおみではなく、「わたし」の心に焦点を当てましょう。
「わたし」の心に焦点を当てることさえ気をつければ、授業の核がブレることはありません。
では、「わたし」はなぜなおみを誘ったのでしょう。
その前段階として、なぜなおみの様子が気になったのでしょう。
特別に気にしていなければ、なおみの様子に気づかなかったでしょう。
「わたし」は、友達の様子に気を配ることができていたのかもしれません。
もしくは、「あれ?なんかおかしいな。」という違和感をもつことができたのかもしれません。
いずれにしろ、友達に対して関心が高いからできることですね。
また、「わたし」のグループになおみが入ったことで、遠足のグループは解決しましたが、なおみさんが4人に仲間はずれにされたことは解決していません。
モヤモヤする結末なので、そのモヤモヤをあえて考えてみる問題にしてみましょう。
教材に書かれていないことなので、子どもは生活経験をもとに想像して意見を言ってくるでしょう。
それこそが、子どもの本音であり、建前でない意見です。
3 導入
T:教師 C:子ども
ここから先は
¥ 1,000
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?