![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120357860/rectangle_large_type_2_b84343a180e8b6eafa1deeaac5e33c06.png?width=1200)
4年『自分たちにできるエコ活動』【規則の尊重】の指導案はこうする!
こんにちは。
今日は『4年「自分たちにできるエコ活動」【規則の尊重】の指導案はこうする!』
このテーマで教材解説をします。
「規則の尊重」の授業のポイントは、かんたんに言うと
「きまりを守る大切さ」です。
では、きまりは、なぜ守らないといけないのでしょうか。
子どもの立場なら、
・怒られるから
・先生が言ったから
などがあげられるでしょう。
しかし、これは外圧的なもので
罰などの強制力から、
きまりを守る心が生まれています。
果たして、きまりとは本当にそうあるべきなのでしょうか?
きまりについて、
教材解説で考えていきましょう!
では、解説です!
1 教材について
2 内容項目と教材
3 導入
4 発問
5 まとめ
順番に解説します。
1 教材について
C 主として集団や社会との関わりに関すること
「規則の尊重」
3・4年の目標・・・・約束や社会のきまりの意義を理解し、それらを守ること。
4年生「自分たちにできるエコ活動」(光文書院)
あらすじ
ごみの分け方について調べると、市や町によってごみの分け方がちがうことに気がついた。
そこで、清掃局に行ってインタビューをしてみました。
・性能のよい市ではまとめて処理ができること。
・リサイクルの考えた大切にされているので、細かく分けて集めたいと思っていること。
・ゴミ出しのルールを作り、みんなに協力してもらう必要があること。
・きちんと分別されていないと、リサイクルできなかったり分ける作業をする費用がかかること。
などを教えてもらった。
教室には、「分ければ資源、まぜればごみ」というポスターを貼ることにした。
2 内容項目と教材
小単元のつながりを意識する
光文書院では、前回の「どっちがいいか」と合わせて
『きまりを守る心』として小単元が組まれています。
前回の授業とつながりのある展開を意識しましょう。
「どっちがいいか」の記事はこちら
4年「どっちがいいか」【規則の尊重】の指導案はこうする!
具体的に考える
「どっちがいいか」では、次のようなまとめをしました。
・ルールは、みんなが安全に過ごすためにある。
・ルールは決めるだけではなく、「なぜそのきまりがあるのか」を考えていく。
・ルールは、「ある」ことではなく「守ろうとする心」が大切。
もう今回もこのまとめで大丈夫そうですが、
今回の教材では、ルールを守る人は、どんな心があるのか具体的に考えて、
ルールの大切さを深く理解できるようにしましょう。
ゴミの分別はなぜしないといけないのだろう。
子どもたちにとって、ゴミは生活をしていて必ず出るものですし、
社会科でも学習しているでしょうから身近なものです。
事前知識はほとんどいらず、この問いを投げかけても大丈夫でしょう。
「ゴミは分別しなければならないもの」
子どもたちはこの認識はもっています。
では、ゴミはなぜ分別しないといけないのでしょうか。
・大人の人に怒られるから
・みんなやっているから
・きまりだから
これらの理由でも、もちろん悪くはないのですが
規範意識を高めるために、もうちょっと踏み込みたいですね。
例を挙げます。
「人に悪口を言ってはいけない」というルールがあるのは
なぜでしょうか?
・他の人に「そんなこと言ったらだめでしょ!」と怒られるから、悪口を言ってはいけない
・みんな言っていないから、自分も言ってはいけない
・言ってはいけないルールだから、言ってはいけない
どうでしょう。
いやいや、それももちろんあるけど、大事なことが抜けてるでしょ!
と思いませんか?
そうです。
相手を傷つけるから、言ってはいけないんですよね。
前回の「どっちがいいか」でも考えましたが、
ルールはみんなが安心して安全に暮らすために、みんなで決めた約束事です。
ルールを守ることが目的なのではなく、
ルールを守って安心した生活を送ることが目的なのです。
「ルールだから」という理由では、
手段が目的になってしまって、規範意識の低いままになってしまいます。
では、ゴミのルールに戻りましょう。
ゴミの分別はなぜしないといけないのでしょうか。
なぜ、分別のルールができたのかを考えると、
見えてきそうですよね。
・分別しなければ、資源が資源として使えない。
・分別したりリサイクルしたりする費用は、本当はいらないお金。つまり、分別をしないと余計なお金がかかる。
・ゴミを処理する車や機械が壊れて、使えなくなりゴミが回収できなくなるかもしれない。
・ゴミを処理する人の余計な手間が増えて、本来やるべき仕事に手が回らなくなるかもしれない。
こういったことが、子どもたちから出てくると、
ルールを守る本当の意義が見えてきている証拠ですね。
もう1つ、大切なキーワードをお伝えします。
「規則の尊重」で大事にしたいのは、
想像力です。
「もし、〜をしたらどうなるだろう」と未来を想像して、
悪い未来にならないように、自分の行動を決めること。
つまり、人に迷惑をかけることがないようにルールを守ろうと決めるために、
想像力が必要なのです。
このキーワードも、どこかで使えるといいですね!
3 導入
T:教師 C:子ども
ここから先は
¥ 1,000
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?