『甦るフレーブニコフ』音読記録その8

〈 1599字 〉

『甦るフレーブニコフ』音読記録 は、
2020年末〜2021年初めにzoomで音読した毎回の感想を改めて書き出したものです。

著者の亀山郁夫先生のzoom講義(2022年12月4日(日)10時から12時、ヒッポファミリークラブ主催)がありますので、これを機会に、と思いアップしています。

12月4日までにアップし終わるように、毎日、4日分程度アップしていこうと思います。

ーーーーーーーーーーー

2020年12月3日(木)  第12章 奇跡の年
                               「空想舞台の演劇」(256〜261ページ)

ザーウミ(まだこれを味わう機会がないですが)、ネオギリズム(あってるかな?新造語)を駆使し言語実験に熱中する前衛詩人は、劇作という形式にも非常な熱中がありました。

1人の人間の、意識、意志、嗅覚、視覚、追憶、恐怖、などなどが、それぞれ登場人物となった芝居とか。

数学の代数?を思いました。

置き換えていくことで、描き出される、それまで見たことのない想像世界。

まだ、だれもやってない実験をやっていくのは楽しいだろうな、と想像はできます。


2020年12月6日(日) 第13章 クオッカラの青春
         「マリネッティ来る」(262〜269ページ)

「ブジエトリヤーニン(未来人)」劇場、それに続く、四ヶ月十数都市への未来派ツアー。
この詩人たちの周りには

〈行く先々で熱狂と敵対の渦がまきおこった。〉

ということで、騒然?お祭り的?、とした時代の雰囲気が感じられます。

そんな中に、イタリアの未来派の中心人物マリネッティがモスクワ、ペテルブルクへ招聘されたのですが、
崇め奉る人がいる一方で、フレーブニコフたちは講演潰しにかかり、舞台に乱入してアジビラを撒きます。

もう活劇です。

人が苦手で、誰ともしゃべらず暗い部屋に食べ物も食べずに居っぱなしな一方、このアジビラのことばや講演への乱入、やはり「狂人」と言われるのもわかる感じです。

2020年12月7日(月) 第13章 クオッカラの青春
            「日記と回想」(269〜279ページ)

フレーブニコフの〈いくつかの淡い恋愛事件を体験〉の一つがリーフシッツの回想から紹介されていました。

危ない人、です。

これまでも繰り返しでてきている、「時間の法則」の発見に熱中する、詩人。

この「時間の法則」が前に少しは説明されていたのだと思うのですが、よくわかっていないです、山崎は。

「創造の風は未来から吹いてくる」っていうのと関係あることでしょ、感想をしゃべってるときにそんな話をしました。
それはそうだと思うのですが、法則、というくらいですから、何か数式がでてくるのでは、という印象があります。

当初大学で数学科に入学したフレーブニコフですから。

2020年12月9日(水) 第14章 数または縛られた神々 
             「戦争新説」(280〜294ページ)

「時間の法則」のことが説明されはじめて、
意外にも、単に317年おきに重要な戦争が起きている事実、というような、
その公式はZ=(365±48Y)X 、
あまりに荒唐無稽な、
数の素人から見れば、いやーそんなわけないでしょ、っていうような、
そんなものが法則?っていういような、そのことに驚きました。

しかし、前に(8月はじめから9月はじめまで)読んだ『数の悪魔』に感じた、数の不思議を思うと、数に魅せられたら、そうなるかもしれないと思います。
関係性を見つけずにはいられない、人間という生き物なんですから。

そして、数学者ではありえない認められかたが、詩人としてはあり得たどころか「20世紀最大の詩人」と呼ぶ人もあるくらいな成果を上げたわけですよね。

さて、いったいどうなっていくのでしょう。興味が本当につきないです。それに、今日のところは、長くて、読んでいてすごく楽しかったです。

いいなと思ったら応援しよう!