見出し画像

2022_0316_本読み

<1952字>

16日、3回目のワクチン接種の帰宅途中。白い花のたんぽぽを発見。
初めて見ました。

夜中から寝苦しくなり発熱、8度台後半、体も痛くて、まる1日寝てました。

熱の出始めの夜中に、声を出したくなって、グランジをアップルミュージックで検索して、ニルヴァーナとか布団の中で歌いました。また、謡曲「蘆刈」より「笠の段」などというのも見つけて、それも一緒に声を出しました。

で、 もっと肚から〜〜声が出たい! と感じました。

「体から、声が出る」っていうのが、何か、自分にはとても大事なことは確かで、
それで、
音読も始めたし、二年以上も続いているんだと思います。

さて、3月16日(水)(熱出る前です)は以下を読みました。


振仮名ふりがな歴史れきし

今野真二 著
集英社、2006年刊
第二章 平安時代から室町時代までの振仮名
第二節 仮名(平仮名・片仮名)と振仮名
第三節 室町時代の振仮名

室町時代成立の辞書『節用集せつようしゅう』「易林本えきりんぼん」の紹介の続き。明治時代まで使われたという、この辞書のスタイルは、漢字の左右に振仮名があるスタイル。

面白かった例としては、

白地
右振仮名はアカラサマ、左振仮名はカリソメ。
しろじ、という読みは無いのですね。カリソメは未だ染められていない、というう意味で白地なのだろうか。

踟蹰
右振仮名はタチモトヲル、左振仮名はチチウ。

意味がわからないので、「たちもとおる」と平仮名で検索すると「立ち徘徊る」という表記がでて、こちらの字ならば解る、さまよい歩くという意味。

万葉集の2821に
 木のより移ろふ月の影を惜しみたちもとほるに

があって、万葉仮名も調べると

木間従このまより 移歴月之うつろふつきの 影惜かげををしみ 俳佪尓たちもとほるに 左夜深去家里さよふけにけり    

でした。

表記と読みには、すごい幅があるって様子を、あらためて垣間見ました。
日本語の表記って、その成立のいきさつからも、実に多様な表現が楽しめるんだな、って。

(音読した人:山崎)





『学問のすゝめ』

福沢諭吉 著、岩波文庫、
四編 学者の職分を論ず

ここに至るまでの愚痴は、ここで回収されるための、前振りだったのかと思わされるような展開。なにもかも政府にまかせるのではなく、私立の必要性を言い、それを自らの手で、という意志の表明と感じました。慶応義塾を作ったのは、そういう理由だったか、と思わせられました。

(音読した人:めいさん)





『タンタンタンゴのパパふたり』

ジャスティン・リチャードソン、 ピーター・パーネル 作
ヘンリー・コール 絵
ポット出版

ペンギンのカップルにもこんな例が!
という、ニューヨークの動物園での驚きの実話。

実際の自然状態でもこういう例はあるのかな、動物園の環境が、それを起こすのかな、あるいは街の雰囲気がなせる技か?

今日、さっき、おしどりには実際にはおしどり夫婦は存在しないが、ペンギンこそおしどり夫婦が実在する種だ、という話を聞きました。

ならば、お話のペンギンの子も元気に育ったに違いないです。

(音読した人:はやしさん)





「カズイスチカ」

森鴎外 著
『鷗外全集 著作篇 第四巻』岩波書店から

来院した患者さんがものすごい病気であるかのような容貌。実は顎が外れてるためで、あっという間に顎を嵌め直してあげた、という少しコミカルなドラマ展開でした。

たくさんある、振仮名のある欧文表記は、ラテン語で、確かにグーグルで翻訳をかけると、すんなり日本語訳がでます。

が、

意外に意味がわからないのは、きっとその時期特有の使い方があるんでしょうね。(また、このお話が初出の「三田文学」は、みんなラテン語を解するような読書層だったのか。)

ちなみに題名の、カズイスチカ=casuistica、は「カジュアル」とか「気軽」とか出ます。
まだ読み終わらないのもあって、今ひとつ題名の意図が理解できていません。

(音読した人:きよもとさん)





『芭蕉連句集』

岩波文庫、松尾芭蕉
二九 おきふしの(繋橋)99〜101ページ

〈 舎利ひろう 津軽の秋の 汐ひがた  芭蕉
  さんせうかける 三ッの樟の木  清風 〉

今日も「注」に学びました。

舎利は、津軽舎利と呼ばれる、津軽名物の石。この石は子供を産むという伝説があるそうです。白くて砕けやすいのが波打ち際にばらけてる様子を空想しました。

「桝」は山椒の椒の俗字だそうです。

津軽の山椒も有名らしいです。くすも山椒も虫避け、そして三とくっつけて三樟さんしょうで読みが同じになる、というあたりをしゃれているらしいですが「未詳」と別の本に書かれていました。

(音読した人:山崎)


いいなと思ったら応援しよう!