2022_0220_本読み
2月20日(日)は以下を読みました。
山崎
『しゃぼん玉 その黒い膜の秘密』立花太郎 著
中央公論社、1974年刊
10 生きている黒い膜
生体膜の構造
☆
生体膜の仕組みの理解が進んでいく様子を、3つの図解で見せてくれていました。
どれも、頭の中でだと「そんな感じかもな」と見れます。
今はどんなふうな理解になっているのでしょうか。
はやしさん
『おしゃべりなたまごやき』 寺村輝夫作、長新太 絵
福音館書店
☆
1959年の初版の、1989年の復刻版。
タイトルもお話もよく知っている、と思っていたのですが、聞いてみると意外に、あれっ?という感じでした。
検索すると1972年に出てるのもあり、長さんの絵の雰囲気が違うので、こちらの方を見たことがあるのか、と思いました。和歌山静子さん絵のものもあり、本当に人気作です。
めいさん
『学問のすゝめ』
福沢諭吉 著、岩波文庫、
二編 端書
☆
なにしろ、実用の学問を勧めています。今の時代でもそうだな、と思います。
きよもとさん
『俳句と地球物理 』寺田寅彦 著
俳句と宇宙
西鶴と科学
☆
西鶴に科学的なところを感じるのが著者だけではない、と書き、まずは、西鶴が耳で聞いたこと、自分で観察したこと、から話を書いていた、ということを挙げていました。対比として、馬琴は本に書いてあることから話を書いていた、と。