見出し画像

公立病院改革4-21【パイロット雇用】〈2007年〉医師・通勤用ヘリコプター事業

悲喜こもごも、ヘリコプター狂騒曲は、何だかんだと続いていた。

収益は1円も生まれないまま、コストばかりがかさんでいく。

でもボスのすることだし、そこは僕が考えることではない。
また、実のところ収益は求めていないだろう、と考えていた。

だって。
当方側は全員が片手間で取り組んでいる。
全員、無知か、半端な知識しかない。
資本は、一切ない。

これで新事業をやろうというのは、かなり無理がある。

しかもこの事業、熱意ある人ほど片手間で、実務は僕にのしかかってきている。


本業である税務会計の実務も、中途半端。
すでに就職後2回不合格になり、次の税理士試験の準備も、ままならない。

僕自身のストレスも、極みに達していた。

実はこの時期、他にも面白い仕事を取ることができていた。
プロポーザル協議で勝って、公立病院改革の業務を持ち帰ってきたのだ。

しかし何をするにも、ヘリコプターは足かせになっていた。

あるとき「なぜヘリ業務を進めないのだ」と、お叱りがあった。

これに対して、
「素人の集まりでは限界で、プロのパイロットでも雇わないとヘリは飛ばない」

と、反論したら、ボスは本当に、会計事務所でヘリのパイロットを雇用してしまった。

このことが、更なる混迷を生み出すこととなった。

いいなと思ったら応援しよう!