見出し画像

他人の記事見て・・・

40代と思われる人で資産が3000万円になった人の記事がnoteからお勧めされたので読んでみました。記事中に以下のようなことが書いてありました。

  • いろいろなものの値段を見なくなる

  • 資産や株価をあまり気にしなくなる

なんか、ずいぶん気前が良くて、一応億り人の自分とはずいぶん感覚が違うなぁと思います。

ものの値段を見なくなる → やばい兆候

「いろいろなものの値段を見なくなる」とは「生活のなかであらゆるものの値段を気にしなくなった」ということだそうです。でも、自分の場合は値段はすごく気にします。何を買うにしても価格を気にしないということはまずありません。安ければ良いというわけではなく、その値段に納得できるか?ということを基準にしています。

合わせて「数千円、1万円程度のブレであれば、何も感じない」「金銭感覚が狂ったというより、こだわりが無くなった」とも書いてあったのですが、これは危険な兆候だと思います。3000万円なんてあっというまに溶けます。言い方は悪いのですが、小金持ちになったが故に気が大きくなってしまっているのかもしれません。

資産や株価をあまり気にしない → 少しは気にしたほうが良い

「3000万円だと単位が100万単位になる。数十万円は細かくなるので、意識しなくなる」とも書いてあったのですが、こちらも私と大きく異なります。自分は、数十万円も動くとそれなりに気になります。だからと言って特段のアクションを起こすことはあまりありませんが、とにかく上下するのは気になります。日々の値動きを細かく追っても仕方ないのは確かなのですが、気にしなさ過ぎると世間の動向からズレてしまう可能性を否定できないと思っています(何が原因で動いたのかを知ることが大事)

億にするには

あまりに細かいことを気にする必要はないと思います。でも、さらに大きな金融資産を持ちたいのであれば日々の収入と支出をきちんと管理できることが大事だと思います。値段を気にしないというのではなく、使うべきところにはきちんと支出し無駄な支出は極力抑えるということが大事だと思います。小金持ちになって気が大きくなって散財してしまうのはできるだけ避けたいですね。

本人がよければそれで良いが・・

記事の筆者は40代独身だそうでDie with Zeroを目指し「働くことに追われず資産を積極的に使いながら人生を楽しみたい」とのことです。継続的な収入があれば、資産3000万円はじゅうぶんな金額だと思いますが「労働に縛られず・・・」といった継続的な収入が保障されないような状況だと3000万円はあっという間に溶けます。

このような働き方だと厚生年金の受給要件を満たしていない可能性があります。となると、老齢基礎年金だけになってしまうので、60歳を越えてからの資金繰りがかなり厳しくなってしまう可能性がありますので、そのときに不自由しないだけの資産を形成しておく必要があります。

他山の石

所有している金融資産が大きなってくると「自分にが大きな資産がある」と思い気が大きくなってしまう可能性があります。が、そんな時は要注意だと思います。
気が大きくなって散財してしまう、あるいは、せっかくの収入源を反故にしてしまう(ex.退職してしまう等)可能性があります。そういうときこそ何にお金を使うのか?を考えてみたほうが良いかと思います。
//


いいなと思ったら応援しよう!